[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
育児 マタニティ
妊娠初期は、流産の危険性が高いです。
なので、いつもと変わらない生活、つまりヒールの高い靴を履いて仕事をしたり、走ったり、重いものを持ったりなど、お腹に負担のかかる事は避けるべきです。
そして、何よりつわりが始まる時期でもあるので、安静に余裕を持った生活を心がけてください。
つわりの時期は、食べられるものを食べていていいのですが、つわりが終われば何でも食べていいわけではありません。
お腹の赤ちゃんのためにも、バランスの取れた食事を心がけてください。
お腹の赤ちゃんはお母さんの食事から、栄養を貰っています。
お母さんが好きなものばかり食べていたり、栄養の偏ったものばかり食べていると、赤ちゃんにも悪影響を及ぼすことになるのです。
数ある栄養素の中でも、たんぱく質やビタミン、カルシウム、それに鉄分は多めに摂取した方がいいでしょう。
「1日30品目」が目安ですが、調味料なども1品目に数えるのでそんなに難しいことではありません。
そして、喫煙も控えましょう。
お腹の赤ちゃんに栄養素が行き渡らなくなります。
妊娠を機に、喫煙されてる方は禁煙することをお勧めします。
出産予定日の間近になると、緊張したり、心に余裕が無くなったりしてきますが、お母さんがイライラしたり疲れたりしていると、お腹の赤ちゃんにも伝わります。
ゆっくりとした生活を心がけ、お腹の赤ちゃんにも話し掛けたりして、心にゆとりを持ちましょう。
元気な赤ちゃんを産みましょうね。
育児 しつけ
育児に「しつけ」は重要です。
しつけ無しで育児は成立しないと思います。
しつけは厳しくした方がいいと言われていますが、厳しさの基準が人によっては違うと思います。
度を越した「しつけ」の結果、「虐待」と言う結果にもなりかねません。
怒ってばかりの「しつけ」では無く、子供の意思を尊重した叱り方をしていきましょう。
それはどう言う事かというと、「○○してはダメ!」などと、子供がしたことを真っ向から否定してしまう怒り方ではなく、「今度からは○○しようね」という言い方をするように心掛けましょう。
子供の性格が形成されてくる3歳までの間に、子供を真っ向から否定する叱り方をしてはいけないと言うことです。
例を挙げると、子供が友達を叩いてしまったらどうしますか?
子供には、叩く=痛いと言う認識が無い場合もあります。
叩いた結果、相手の子は痛くて泣くでしょう。
泣いた子供を見て叩いた本人はどう思うでしょうか。
おそらく、びっくりしてしまうでしょうね。
その時に子供には何と言えばいいでしょうか。
「人を叩くと、叩かれた人は痛いの。痛くて泣いてしまうのよ。泣いた子を見てどう思う?悲しい気持ちでしょう?」と、叩いた結果、どういうことが起こるのかを理解させる必要があります。
無理やり親の言うことをきかせようとしても、子供は素直に従うはずありません。
まずは、親と子の信頼関係をしっかり構築していきましょう。
「しつけ」はお互いを信じあってこそ成立していくものなのです。
恋の悩みを相談
恋の悩みを相談するなら、身近な人よりも面識のない人の方がいいかもしれません。
友達に恋の悩みを相談しても、思いやりが邪魔して、率直な意見をいえないことも多いからです。
また、よかれと思って厳しい意見をいったのに、相談者がそれを受け入れられなくて友情にヒビが入ってしまうこともあるでしょう。
恋の悩みが深刻なほど、客観的にみられる第三者に相談して、忌憚のない意見をいってもらうべきです。
例えば、恋愛相談コミュニティの掲示板に書き込んでみるのも一つの方法です。
異性の立場からみると、また違った見方ができることもありますし、以前、似たような境遇を経験したことがある人もいるかもしれません。
恋に悩んでいる時は、こんなことで悩んでいるのは自分だけだと思いがちですが、案外、皆が同じことで悩んだ経験があったり、客観的にみれば簡単に判断できることもあるのです。
一人で悩んでいないで、まずは誰かに相談してみてください。
ただ、相談するからには、自分の望む答えがほしいと思うのではなく、素直にアドバイスを受け入れようとする心構えが必要です。
いくら親身になっても、全く聞こうとしない相談者では相談にのる方も嫌気がさします。
全てのアドバイスが正しいとは限りませんが、同じ意見の人が多いのなら、そのアドバイスには一考の価値があるはずです。
もっとしっかりとしたアドバイスがほしいという時には、恋愛カウンセラーに相談するのもいいと思います。
カウンセリング費用がかかる分、満足のいくアドバイスをもらえるかもしれません。
メールで相談にのってくれる恋愛カウンセラーも多いので、恥ずかしくて相談できないということもないでしょう。