忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-22 02:44

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


小学生学習 学習教材

2009-09-05 00:52

小学生学習 学習教材

「日本標準」、「天才児ネット」、「エジソンクラブ」、「新学社」などなど小学生の学習教材を扱う会社は多数あります。
一番知名度が高いのは、「学研」でしょうか。
小学生のみでなく、幼児から高校生、また「科学シリーズ」など大人に至るまで、学研の学習教材は幅広い年齢層の人たちに親しまれています。
小学生用の学習教材だけをあげても、「アクセル」、「科学」、「学習」などの定期的に届けられるものからはじまり、参考書や問題集、ドリルなどその種類は大変なものです。
同じ定期購読の教材の会社には、ポピーがあります。
内容は、教科書に沿ったものになっていて、授業の予習復習に役立ちます。
料金は学年によりますが、月々2千円代で入会費や年会費などがかからないのは嬉しいですね。
国連世界平和賞、社会文化功労賞など様々な場で高く評価されている故七田眞先生の「しちだ教育研究所」も、小学生の学習教材を出版しています。
右脳開発の第一人者で有名な七田先生は、幼少期から右脳を開発することの可能性に注目し、左脳中心だった元来の教育に対して、どちらもバランス良くのばしていく新しい学習法を提案されました。
学習教材は、Yahoo!ショッピングなどにあるインターネットショップで購入することもできます。
定期購読の学習教材には、夏休みの自由研究に役立つものや学習に興味を持たせる内容の付録が付いてくるなどの魅力があります。
でも、今月の分が全然終わらないうちに次号が届いてしまうこともありますから、子どもの性格や学習状況に合わせて選びたいですね。

PR
スポンサードリンク


小学生学習 学研 科学と学習

2009-09-05 00:51

小学生学習 学研 科学と学習

科学と学習」は、小学生用学習雑誌で、学習研究社が発行しています。
もともとは「たのしい科学」という名で創刊され、「科学の教室」に名前を改めて、現在は「科学と学習」の名で親しまれているという流れです。
誤解される場合があるのですが、「科学と学習」という雑誌があるわけではありません。
「科学」と「学習」は別の教材です。
「科学」が月刊なのに対し、「学習」は3月、6月、9月、12月の年四回の発行になっています。
「学研のおばちゃん」という言葉をご存じでしょうか。
1972年までは、「科学と学習」は学校や学校指定の文房具店などで売られていましたが、その後は女性が家庭をまわってセールスをしていました。
その女性が「学研のおばちゃん」と呼ばれ、教材を届けてくれていたのです。
私も夏休みの一か月だけ、この教材をとってもらった記憶があります。
おもちゃ感覚で楽しく科学に興味を持たせる仕組みになっているふろくが魅力で、夏休みの実験キッドなどは充実していました。
でも、学級に何人かはこのキッドを使って自由研究をしてくる人がいたので、私自身は使わないようにしていましたが。
ふろくで届いた透明なケースで、ありの巣作りをみたのは小学4年生の夏休みでした。
土の中の世界が見えるのがとても面白くて、長い間眺めていたのを覚えています。
今では、スーパーマーケットでも「科学と学習」を見かけるようになりました。
「学研のおばちゃん」という言葉を知らない子どもたちも増えたのでしょうか。

スポンサードリンク


小学生学習 アクセル1

2009-09-05 00:50

小学生学習 アクセル1

アクセル1」は学習研究社で出している月刊教材です。
授業の内容を中心にした学校の予習復習用の本誌と「生きる力」の基礎、基本と言われている「表現力」や「考える力」を養うためのペア教材がセットになっています。
また、基礎だけでなく発展の学習ドリルや学年のまとめの問題集も年に一度別冊で届くので、幅広く学習することができます。
値段は一教科あたり月々1,000円からです。
学校の授業の予習復習用にという考えの方にはアクセル1は好評です。
特に国語は、文章も学校の教科書に合わせて作られている分、しっかり学習すればテストの点数にも直結するでしょう。
逆に、私立中学の受験に向けて対策をしたいということであれば、他の教材を検討してもいいかもしれません。
アクセル1には発展学習もあるとはいえ、基礎、基本を身につけることを第一に教材を作っているような気がするので。
難易度の高いものをお望みでしたら、同じ学習研究社の教材で、「ニューマイティ」がありますね。
とはいえ、小さな成功体験から自信をつけさせたり、基礎、基本をしっかり身につけさせることは受験をするしないに関わらず大切なことですので、そういった意味でおすすめできる教材です。
多くの量を見ると学習意欲がわかないというお子さんには、本誌とペア教材が月々という形で届くところも魅力ですよね。
興味をお持ちでしたら、HPから資料請求もできますよ。

ブログ内検索