[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
セックスレス 離婚の関係
セックスレスと離婚の関係は、あまり表立ってはいわれません。
しかし、セックスレスから夫婦間のコミュニケーションが不足しがちになり、結果として、離婚に至るというケースは多いでしょう。
もちろん、セックスレスでも仲のいい夫婦はいますが、時に不倫の原因になってしまうことも事実です。
セックスレスでも、お互いに不満がないのなら、夫婦の会話を増やすとか、一緒に行動する機会を多く持つとか、セックス以外のコミュニケーションを積極的に取れば問題はないと思います。
でも、セクシャル・コンタクトがない分、他の愛情表現をしていかないと、いつの間にか気持ちが離れていたなんてことになりかねません。
夫婦の間でも、セックスレスに関する話はなかなかしづらいものですが、先延ばしにして離婚の危機に陥るよりは、少しずつでも話し合っていきましょう。
セックスレスは、離婚の理由として離婚裁判でも認められるほど、重要な問題です。
自分は全くセックスレスについて悩んでいなかったとしても、相手もそうだとは限りません。
特に、女性はセックスレスについて悩んでいてもいい出しづらいものです。
セックスレスに悩んだときは、セックスレスについて書かれた本やサイトなどをみてみるといいと思います。
きっとセックスレスで悩んでいるのは、自分だけではないことがわかるはずです。
深刻なセックスレスについては、カウンセラーに相談してみるのもいいかもしれません。
対面ではなく、メールで相談できるカウンセラーもいますから、一人で悩まずにカウンセリングを受けてみましょう。
セックスレス カップル
セックスレスのカップルとは、特別な事情がないのに、性交やセクシュアルコンタクト(キスやハグ、オーラルセックス、裸で一緒に寝るなど)が一ヶ月以上なく、これからも長期的になさそうなカップルのことです。
セックスレスには、いろいろな原因が考えられます。
元々、日本人はセックスの回数が少ないのですが、近年では若い世代のカップルにまでセックスレスが広がっています。
性的情報の過多や過激化などの要因の他に、自分に自信がなかったり、他人とのコミュニケーションが上手くとれない若者が増えていることも、セックスレスの一因になっているでしょう。
付き合っている頃は、人並みか人並み以上にセックスしていたのに、同棲したり、結婚して、一緒に暮らしてから、セックスレスになったというカップルも多いのです。
相手が家族になってしまい、性的対象としてみられなくなったり、気遣いがなくなって愛情が感じられなくなるためだと思います。
二人ともセックスレスについて悩んでいなければ問題はありませんが、どちらかがセックスレスを不満に思っている場合、改善する努力が必要になるでしょう。
まずは、セックスレスについて、話し合ってみることです。
どうしてセックスしたくないのか、正直に話すのは大変かもしれませんから、責めたりしないで、冷静にきくように努めてください。
男性が原因でセックスレスの場合は、特に問題の解決が難しいようです。
二人で話し合っても、問題解決の糸口が見つからない時には、専門家に相談するのも一つの方法でしょう。
マンネリ 予防
マンネリを予防するには、適度な刺激が必要です。
全く浮気の心配がなく、ケンカもしないような状態なら、マンネリも早く訪れてしまうかもしれません。
相手が浮気性でケンカばかりしていたら、マンネリを感じるヒマもないでしょう。
平和で穏やかな関係の場合、マンネリを予防するには、どちらかが努力する必要があります。
意識して、変化をつけるのです。
イメージチェンジをしたり、普段はしないことをしてみるのも効果的だと思います。
ちょっと高いレストランに行ってみたり、公園のベンチで手作りのお弁当を食べたり、いつもしていることと反対のことをしてみてください。
セックスにマンネリを感じているのなら、下着やコンドームを変えたり、ローションや大人のおもちゃなどを使ってみるのも、気分が変わるでしょう。
コンドームを薄いものにしたり、ローション付きのものにしてみるだけで、驚くほど違いを感じるものです。
攻守を完全に交代してみるのも、新鮮な気分になれるかもしれません。
相手が嫌がらないなら、軽く縛ってみたり、目隠しをしてみるのも、マンネリ防止になるでしょう。
いつもと同じことをしていれば、いずれはマンネリが訪れます。
できる範囲で刺激を取り入れ、積極的に変化をつけていくと、マンネリ予防になるはずです。
あえて、しばらく会わないでみるとか、連絡を控えてみるのもマンネリ防止には役立ちますが、失敗すると浮気や破局に繋がることもあるので注意してください。
上手にマンネリを予防して、良好な関係を保ちたいですね。