忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-22 17:16

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


高校不登校 学習

2009-06-08 01:04

高校不登校 学習

高校不登校の学習については、通信教材などを使って自分で勉強したり、家庭教師を頼むこともできます。
ですが、もう元の高校には行く気がないのなら、思い切って通信制の高校に転入した方がいいかもしれません。
学校によっては、不登校の期間があっても、三年で卒業できるようにカリキュラムを組んでくれるところもあります。
できれば、登校日があって、同じ不登校経験者と知り合えるような学校がいいでしょう。
学習の遅れなども問題ですが、それよりも、家に引きこもって他の人と接する機会が少なくなることの方が深刻な問題です。
どうしても元の高校に戻れないなら、早めに見切りをつけて、他の道を探してみた方がいいと思います。
早ければ早いほど、選択肢が拡がるので、だらだらと過ごしたり、うじうじと悩んでいる時間があったら、行動を起こしましょう。
通信制の学校の中には、普段の勉強はパソコンのeラーニングを使い、一年に一回、沖縄に一週間くらい行くだけ(スクーリング)で高校の卒業証書をもらえる学校もあります。
家庭環境に問題があるなら、全寮制のフリースクールに入るのも一つの方法です。
高校不登校だからといって、家に引きこもって何もしないでいると、だんだん鬱になってしまいます。
高校不登校でいるよりも、通信制の高校に入学している方が、今やるべきことが明確になるでしょう。
成績はどうあれ、高卒の学歴だけはあるに越したことはありません。
高等学校卒業程度認定試験に合格しても、大学を受験して卒業しなければ学歴は中卒のままなのです。
中卒だと就職試験を受けられない会社も多いので、高校中退のままでいると、将来、いらない苦労をしてしまう可能性があります。
PR
スポンサードリンク


高校 不登校

2009-06-08 01:03

高校 不登校

高校での不登校は、中学での不登校とは違って、高学年になるほど減っていきます。
高校は義務教育ではないため、不登校になると高校中退になったり、留年から高校中退になるケースが多いためでしょう。
家庭環境よりも、友達との人間関係や勉強の遅れ、本人の精神的、肉体的な問題が原因で不登校になる人が多いようです。
高校中退者の60%が高校一年生に集中しているのも特徴の一つです。
公立高校での不登校は、そのほとんどが高校中退になってしまうともいわれています。
もちろん、本人にやる気さえあれば、転校したり、定時制の高校に入学し直したり、通信制高校に通うこともできるでしょう。
高等学校卒業程度認定試験を受けて合格すれば、大学受験もできます。
でも、本人が無気力で、積極的に自分の将来を考えたり、勉強する意思がない場合、ずるずると引きこもりになってしまうこともあるのです。
高校を中退したままだと、学歴が中卒になるので、就職にはかなり不利になってしまうでしょう。
就きたい職業には就けない可能性も高くなります。
今は家でできる仕事も多いので、自活していける道を探すことができれば、学歴は関係ないと思いますが、引きこもりのニートになってしまうと、本人も親もつらいことになるはずです。
高校での不登校は、高校に行かないなら行かないで、これからどうするのか、早めに考えた方がいいかもしれません。
長期間、家の中にこもりきりで家族以外と接していないと、他人とコミュニケーションを取ることさえ、難しくなってしまいます。
スポンサードリンク


子供 筋力トレーニング 注意点

2009-06-07 16:03

子供 筋力トレーニング 注意点

子供の筋力トレーニングの注意点としては、負荷をかけすぎないこととビタミンやミネラルなどの栄養素を充分に摂ることがあげられます。
骨端線(軟骨と骨の境目)が開いている子供は、重い負荷をかけたトレーニングを行うと、骨端線が傷つき、成長障害を起こす危険性があるのです。
子供が筋力トレーニングをすると身長が伸びなくなるといわれているのは、このためだと思われます。
また、体の成長にたくさんの栄養素を必要とする時期なので、栄養の偏りには充分に気をつけるべきです。
もし、栄養素が足りていないのに筋力トレーニングを行うと、本来なら体の成長に使われるはずの栄養素がトレーニングで消費されてしまいます。
必要に応じてサプリメントも利用して、カルシウムなどのミネラル、各種ビタミン、タンパク質が不足しないようにくれぐれも気をつけましょう。
骨や関節がきしんでいるように感じる時には、筋力トレーニングをしないようにするのも大切です。
少しでも体の異常を感じたら、すぐに筋力トレーニングを中断し、場合によっては医師の診断を受けてください。
骨端線が閉じる17歳頃までは、筋力をつけることよりも、骨端線を傷つけないことを最優先しましょう。
スクワットや腕立て伏せなども骨端線に負担をかけてしまうので、やりすぎるとよくないです。
軽いダンベル、負荷の軽いゴムチューブなどを使って、軽負荷トレーニングを行うことをオススメします。
なるべくゆっくりとした動きで、反動を使わずにトレーニングすると、より効果的です。

ブログ内検索