忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-22 19:34

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


小学生 不登校

2009-05-04 01:58

小学生 不登校

小学生での不登校には、「小学生の不登校はこうしてなおす」や「母さん、ぼく学校へ行けたよ!」などの本を読んでみるといいかもしれません。
カウンセラーや相談員に曖昧なことをいわれて、子供の不登校にどう対処していいかわからなかった人には、とても参考になると思います。
「不登校を克服した母の会」というホームページも、勉強になるでしょう。
小学生での不登校の原因は、親の育て方にある場合がほとんどです。
まずは、子供の話を聞き、自分の子育てを振り返ってみてください。
子供に命令ばかりしたり、口うるさく注意していると、自立できなくなります。
子育ての仕方を変えると、子供の性格も変わるのです。
小学生の不登校は、母親が子育てを学び直すところから始めてみましょう。
不登校だからといって、子供を叱りすぎてもいけませんが、甘やかしてもいけません。
不登校の子供の部屋は乱雑になりがちですし、生活も不規則になり、昼夜逆転してしまう子供が多いのです。
そうなってしまうと、不登校の克服はますます難しくなるでしょう。
小学生の不登校には、いろんなアドバイスがあります。
しばらく休ませて充電させる、そんなアドバイスもよく聞きますが、子供にとって一番いいのは、学校に戻ることです。
もちろん、不登校になった原因によっては、元の学校に戻ることがベストではないこともあるかもしれません。
どちらにしても、不登校の期間が長ければ長いほど、周囲のサポートがなければ社会生活に戻れなくなります。
登校の無理強いはよくないですが、小学生での不登校は、一日でも早い解決を目指した方がいいでしょう。
PR
スポンサードリンク


不登校 原因

2009-05-04 01:57

不登校 原因

不登校の原因は、子供によって様々です。
子供自身にも不登校の原因がわかっていないこともあります。
先生や友達との関係に問題がある、家庭環境が子供のストレスになっている、勉強についていけない、完璧主義すぎてできないことがあるのが耐えられないといったことが、代表的な不登校の原因としてあげられるでしょう。
いろいろな理由が複合的に不登校の原因になっている例もありますが、不登校というのは子供からのSOS信号なのです。
自分で不登校の原因を上手く説明できなくても、責めないであげてください。
不登校になるまでに、子供はずいぶん我慢していたはずです。
もしくは、不登校になるほどの出来事が子供に起こったのでしょう。
不登校は子供にとって、自衛手段ともいえます。
不登校という自衛手段が使えなければ、家出、暴力、自殺のような他の自衛手段を使うしかなくなるはずです。
担任の先生と合わない、クラス替えで友達がいなくなった、いじめられている、家で両親がケンカばかりしている、親の愛情が感じられないなど子供によって不登校の原因も違ってきます。
中には、子供がうつ病だったり、多動性障害や学習障害などの病気で不登校になったという例もあるのです。
病気が原因の不登校の場合は、当然、病気の治療が最優先になるでしょう。
登校する時間になると、頭痛や腹痛、吐き気を訴えてくる場合も、まずは病院に連れて行き、精神的なストレスが原因だとわかっても、子供を責めたり、学校に行くことを強制しないでください。
スポンサードリンク


電気代 節約

2009-05-03 22:23

電気代 節約

電気代の節約は、いかに無駄をなくすかに尽きます。
まずは、使用していない電化製品のコンセントを抜くことから始めましょう。
使っていないのにつけっぱなしにするなんて、もってのほかです。
だらだらみているテレビは消して、音楽やラジオを聴くようにすると、電気代の節約になります。
エアコンを入れる前に、服を脱ぎ着することで調整できないか、考えてみましょう。
夏ならアイスノンをうなじにあて、冬には湯たんぽを使うことで、エアコンの使用頻度を下げることができると思います。
扇風機やコタツを使うのも、意外と快適なので、オススメです。
炊飯器の保温機能は使わず、ラップに包んで冷凍して、電子レンジで温める方がおいしい上に電気代の節約になります。
電気ポットを使うよりも、必要な時に小鍋でお湯を沸かす方が電気代の節約です。
多少の費用はかかってしまいますが、もし、古い電化製品を使っているのなら、新しく買い換える方が電気代の節約になる場合もあります。
特に、冷蔵庫や洗濯機、テレビ、エアコンなどの大型家電は、省エネの新しいものにした方がいいかもしれません。
冷蔵庫の設定温度を季節によって変えたり、電子レンジを使う時も、おまかせ機能を使わないなど、こまめな努力も電気代の節約に繋がるでしょう。
ただ、光熱費の節約のために、オール電化にしたり、太陽光発電システムをつけたりするのは、今のところまだ採算が合わないみたいです。
取り付け費用がもう少し安くなるまでは、地道に電気代を節約するしかありません。

ブログ内検索