忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-08 19:41

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


小学生の夏休み 節約してお出かけなら

2010-07-07 12:15


小学生の夏休み 節約してお出かけなら

小学生の夏休み、究極の節約お出かけは、やっぱり公園にお弁当持参でしょう。
外遊びが大好きなお子様でしたら、これだけで満足してくれるかもしれません。
とは言っても、暑くて長い夏休み。
お出かけが公園だけというのもかわいそうですよね。
たまには、電車やバスが乗り放題になる一日乗車券を買って、親子で小旅行を楽しんでみてはいかがですか?電車やバスの中は冷房がきいているので、暑い夏の日でも快適です。
お子様と一緒にぶらりと途中下車して、知らない街を探検したり、草木を観察してみたり。
おなかが空いたら、食べたい物を相談しながらお店巡りをしても楽しそうです。
インドア派のお子様には、図書館や博物館、科学館などがオススメです。
夏休みにはお子様向けのイベントもいろいろ企画されますから、日頃からチェックしておくと、より楽しめるでしょう。
図書館で一緒に本を選んでいると、普段は気付かなかったお子様の興味の対象がわかって、新たな発見ができるかもしれません。
夏休みの生活にメリハリをつけるためにも、たまにはどこかへ連れて行ってあげたいもの。
費用を節約したいなら、無料・格安の施設を探したり、お得なクーポン券を利用したり、金券ショップやネットオークションでチケットを買うなどの工夫をするといいでしょう。
もちろん、お弁当、飲み物、おやつは自宅から持って行きます。
親とのお出かけを嫌がらないのも小学生くらいまでですから、今のうちに親子の思い出をたくさん作っておいてくださいね。

PR
スポンサードリンク


小学生の夏休み 家族で海外旅行

2010-07-07 12:15


小学生の夏休み 家族で海外旅行

今は、自分の子供に海外旅行の経験をさせたいと思っている親がとても多いようですね。
けれど、いくら海外に連れて行きたいからと言っても、小学校低学年ぐらいまでの旅行は成人したらすっかり忘れてしまい、記憶に残らないケースがほとんどです。
また、小学校低学年ぐらいでは、飛行機の中で他の乗客に迷惑をかけてしまうことも多く、親の方が疲れてしまって楽しいはずの海外旅行が台無しになってしまう事も少なくありません。
とはいえ、中学生くらいになってしまうと、お子様が家族との旅行を恥ずかしがって嫌がる場合もありますよね。
ですので、記憶に残るような海外旅行を経験させたいのであれば、お子様が小学校の中・高学年ぐらいの時期がおすすめです。
飛行機に乗り慣れているのならば、時差が少なくてお子様への負担も軽いオーストラリアやバリなどはいかがでしょう。
米本土の本場ディズニーランドも、お子様はもちろん、大人のあなたも一緒に楽しめますね。
逆に、あまり飛行機に乗り慣れていなくてフライト時間が短い方が良ければ、サイパンやグアムでプール遊びをメインに考えられてもいいでしょう。
それでも、お子様と一緒に南国気分が味わえるはずです。
いちいち大人が叱らなくてもマナーを守った行動ができるようならば、海外旅行の経験をさせる事は社会勉強にもなりますし、とてもいい事だと思います。
海外旅行に行くことで、英語や地理などにも興味が出てくるかもしれません。

スポンサードリンク


机の上の整理術

2010-07-07 12:08


机の上の整理術

机の上は放っておくとすぐに物が山積みになってしまいますよね?机の上はいつも綺麗にし、気分よく仕事や勉強などに取り組みたいものです。
机の上を整理し、綺麗に保つためには、いくつかのポイントがあると言われています。
まず、メモ書きなどで付箋を使うことってありませんか?安易に付箋を貼ると、見苦しい上にごちゃごちゃしてしまうので、一冊ノートを用意し、必要なことはノートに書いていくと良いでしょう。
また、ペンなどの筆記用具も、2~3本だけ机の上に置き、後はしまうといいですよ。
筆記用具などのよく使うものは、近くに置くと便利なので、引き出しやトレイなど、置く場所を決め、近い場所に使いやすいスペースを確保しましょう。
逆に、あまり使わない物は、遠くに奥の方に片付けるといいです。
さらに、机の上には資料が多く置かれる事もあるのではないでしょうか?必要な資料はすぐにファイリングするのが机の上を整理するポイントなので、常に机の上に空きのフォルダーを用意し、すぐにファイリングするといいでしょう。
ファイルケースを用意し、ファイルをまとめる場所を作ると、より綺麗に片付きます。
机の上は、散らかってから一気に片付けるのではなく、使った物はその場で、作業をしながら少しずつでも片付けることが大切です。
すぐに使わない資料は利き手と反対側に、よく使うものは利き手側に、そして、机の中央は常に空けておくと作業がしやすいですよ。

ブログ内検索