[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
小学生 性教育はどうする
子供をもつ親にとって、性教育については悩むところだと思います。
どのタイミングで、どのように説明したらいいのかわからないという方は少なくないはずです。
正しい性教育は子供を守ることにもなりますが、親が子供に教えるのは恥ずかしいものですよね。
そんな時には、本を使うのがオススメです。
いざ性に関して説明しようと思っても、親自身がよくわかっていなかったりすることも多いものです。
子供がまだ小さいようでしたら、絵本で説明するのがいいでしょう。
今は年齢に合わせた性教育の本がたくさんありますから、子供が自分で読める年齢になったら、さりげなく渡してあげるといいかもしれません。
特に、女の子には、初潮が始まる前に教えておいてあげたいですね。
学校でもある程度の性教育はしてくれますが、何をどの程度教えるのかには地域差があります。
避妊の大切さや性病の恐ろしさ、もし、避妊をせずにセックスして子供ができてしまったらどうなるのか、子供が将来困ることがないように、親が責任持って教えてあげてください。
あえて親が教えなくても、年頃になれば自然に性的な知識は身に付くものと甘く考えていたら、ある日、子供に「妊娠した」「妊娠させた」といわれてしまうかもしれません。
または、親に相談できなくて、変なところで堕胎手術をして子供を産めない体になってしまったり、自殺してしまう可能性だってあります。
しっかりと自分のことを守れる女性にするためにも、自分の欲望だけを優先する無責任な男にしないためにも、正しい性教育は親の責任で行いましょう。
小学生 お母さんの勉強の教え方
小学校の頃はお母さんと一緒に宿題やドリルをしたり、お母さんにわからないところを教えてもらったりすると思います。
とても微笑ましいことですよね。
でも、子供の宿題はできるけれど、わからないと言う子供に、どうやって教えて良いかわからないといった悩みを持つお母さんも多いみたいです。
例えば、算数でも、1+2=3と言ったような簡単な足し算は、大人にとってはもう考えるまでもないことですが、子供にとってはなぜ3になるかわからないということもあります。
お母さんが必死で説明しても、全然理解してくれなくて、だんだんお互いに集中力もなくなり、飽きっぽい子供は他のことをし始めたりして・・・。
そんな風になってしまうと、お母さんはついイライラして、怒鳴ってしまうこともあるでしょう。
でも、その日にはわからなくても、しばらくすると理解できるようになることもありますし、その子が理解しやすいように説明を工夫するのも大切です。
一緒に勉強する度に、お母さんがイライラしたり、怒鳴ったりしていたら、子供は勉強そのものがキライになってしまいます。
わかっているつもりのことでも、人に教えるのは難しいもの。
教えるのが身近な相手だと、私情が入ってしまうので、ますます難易度が上がります。
子供に勉強を教えるのが難しいようなら、子供用にわかりやすく解説された教材を使うのも一つの方法です。
「なんでこの子はこんなこともわからないの!」ではなく、「どうやったらこの子がわかるように伝えられるか」を考えるようにしてあげてくださいね。
小学生 勉強時間を延ばすには
小学生の勉強時間に関して言えば、時間を決めて、その時間だけしっかりやればいいのではないかと思います。
それでは、どのくらいの時間、勉強できればいいでしょうか?基本的に、小学生が集中できる時間は、大体45分くらいが限界といわれています。
どんなに楽しいことでも、集中力ってずっと続くものではありませんよね。
ですから、45分以上続けて勉強させても、あまり身に付かないということです。
逆に、もし、45分よりも短い時間しか勉強していないのであれば、様子を見ながら少しずつ勉強時間を延ばしていってもいいでしょう。
とはいえ、やみくもに勉強時間だけを延ばしても何にもなりません。
あくまでも、集中して勉強できる時間を延ばさないと意味がありませんよね。
自分で意識して、決めた時間内は集中できるように、キッチンタイマーや携帯電話のアラーム機能を使って時間を計るといいでしょう。
リビングやダイニングキッチンなどで勉強するのが好きな子なら、なるべく集中できるようにテレビは消してあげます。
集中して勉強した後は、長めに休憩時間を入れて、もう一度、45分くらい勉強するのもいいですね。
ただ、あくまでも毎日コツコツと、ある程度の時間、集中して勉強することが大切です。
一日や二日、長時間勉強しても成績は上がりませんし、ダラダラと時間が過ぎるまで勉強するフリをしても仕方がありません。
メリハリをつけて、遊ぶ時は遊ぶ、勉強する時間は集中して勉強するという習慣を作るようにします。