忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-20 02:59

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


エアコン掃除の方法

2010-05-09 23:38


エアコン掃除の方法

エアコンは、使用期間が長くなればなるほど、嫌な臭いが風とともに漂ってきますね。
これは、エアコンの内部に溜まったカビやほこりが原因です。
エアコンの掃除は、色々な方法がありますが、掃除機でほこりをとったり、雑巾で拭きとったりするだけでは、カビを落とす事ができません。
これが、何度掃除しても臭いが残ってしまう理由なんですね。
簡単にカビまで綺麗にするには、クリーニング業者に頼むのが一番ですが、それなりの費用が必要です。
年に何回かすると考えれば、ちょっと痛い出費です。
これは、通販などで手に入るスチーマーでも、似たような事ができます。
ですが、これだと業者に頼むより高くつくので、しょっちゅう使わないのなら経済的なのかどうかは微妙です。
費用を掛けずに奥まで綺麗にするなら、すぐ手に入る安いグッズを使って、自分でするのが一番ですね。
せっかくなので、一つ掃除法を紹介します。
まず、掃除機でしっかりとゴミを吸ってから、エアコン専用の洗浄スプレーを均等にたっぷりと拭きつけます。
スプレーは、二本ほど使うのがベストです。
スチーマーほどとはいきませんが、意外に綺麗になります。
お金もスプレー代以外掛からないので、とっても経済的です。
スプレーは安いものなら千円程度からでもあります。
初めは少し難しいのですが、慣れればすぐコツを掴めるでしょう。
排水ドレンからでる汚れをみてみると、かなり汚い液体がでてくるので気持ちいいですよ。
是非お試しください。

PR
スポンサードリンク


絨毯・カーペットの掃除の方法

2010-05-09 23:38


絨毯・カーペットの掃除の方法

カーペットは、厚みがあればあるほど、ほこりやゴミが詰まってしまいます。
さらに、ダニも住みつきます。
大抵の家庭では、カーペットは、掃除機で吸って掃除するだけではないでしょうか。
どんなに吸引力が強い掃除機でも、びっしり詰まったカーペットの生地では奥まで届きません。
奥から汚れを掻きださないと駄目なのです。
それには、ナイロン製のタワシが一番。
タワシで撫でるようにゴミを掻きだしてあげましよう。
もっとしっかり掃除したい時は、重曹を振り掛けてから、手でゴシゴシ擦りつけます。
しばらく放置してから、重曹を吸いとれば、臭いまでスッキリとれますよ。
ダニには、スチームが効きます。
天日干しでもいいのですが、大きなカーペットをしょっちゅう干すのは大変ですよね。
スチーマーなどを買うのが一番ですが、それがなくても大丈夫です。
スチーム式のアイロンで、十分なんです。
スチームを強にして、ゆっくりアイロンがけをするようにダニ退治をしましょう。
ただ、大きなカーペットなら、これでもちょっと手間かもしれませんね。
手間を気にしなければ、カーペットのへたりも復活するので、お薦めの掃除方法ですよ。
スチーム式のアイロンは、新しいものを購入するとしても、安いものなら二千円くらいでも手に入ります。
クリーニング業者に依頼するよりは、はるかに安くなりますね。
是非参考にしてみてください。

スポンサードリンク


加湿器の掃除の方法

2010-05-09 23:37


加湿器の掃除の方法

みなさんは、加湿器の中をしっかりみた事はありますか?みた事がある方ならご存知かと思いますが、使用を続けた加湿器には、白いカスがたくさんこびりついています。
このこびりついた白いカスは、水中のミネラル分です。
これをガリガリこそげ落とすと、加湿器に傷がついてしまいます。
そこで、クエン酸の出番です。
クエン酸は、食品にも使われている安全性の高いものなので、加湿器に使っても心配はありません。
まず、クエン酸をお湯3リットルに20グラム入れて溶かします。
それを加湿器に入れて、作動させずに一晩そのまま放っておきましょう。
クエン酸が手に入らない場合は、お酢でも代用できます。
次の日の朝になったら、加湿器の中のクエン酸入りの水を捨てて、加湿器の中に白いカスがなくなっていれば完了です。
お酢の場合は、お酢入りの水を捨てた後、水だけを入れてなくなるまで作動させてください。
最後に水を入れて作動させるのは、お酢の臭いをとるためです。
もし、まだ白いカスが残っていたら、もう少し放っておく時間を延長して、再度挑戦しましょう。
頑固な汚れでも、これを三回くらい繰り返せば、大抵のものは落とす事ができます。
ここでは、加湿器の掃除方法を紹介しましたが、同様に、ポットの白いカスもクエン酸で溶かせます。
クエン酸は、ドラッグストアなどでもおいています。
お酢は台所にある食酢で大丈夫ですよ。
簡単なので、週に一度くらいなら苦もなくできるのではないでしょうか。
こまめな掃除は、電気代の節約にも繋がるので、是非試してみてください。

ブログ内検索