忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-20 13:42

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


幼稚園子供が嫌がったら

2010-04-09 21:31

幼稚園子供が嫌がったら

幼稚園に子どもを預ける際、一番の難関が朝のお別れです。
「嫌だー!ママと一緒にいるー!」なんて泣き叫ばれて、毎朝つらい思いをしている方は少なくないのではないでしょうか。
可愛い我が子が寂しがる姿をみるのは、とても悲しいものです。
連れて帰ってしまおうかなんて考える事もあるでしょう。
ですが、寂しがっているだけなら大丈夫です。
幼稚園の先生に聞いてみてください。
泣いているのは、お別れの瞬間だけで、しばらくすれば楽しくお友達と遊んでいるはずですよ。
しかし、尋常ではないほどに嫌がるとか、明らかに表情やしぐさがおかしくなってきたと感じる場合。
これは要注意です。
ゆっくりと子どもと向き合える時間をつくり、優しく子どもに聞いてみましょう。
質問攻めにしたり、誘導しないで、のんびりと子どもが話しだすまで待ちましょう。
それでも原因がわからないなら、お迎えの時間に、そっと気づかれないように覗いてみてください。
子どもが元気に走り回っていますか?表情は明るいですか?もし、不安に感じる部分があったら、すぐに園長先生や担任の先生に相談するといいでしょう。
相談しても解決しない場合もあるかもしれません。
そこにいる事が、子どもにとって幸せではないと判断するなら、休園や転園を視野に入れて検討してみてください。
ただ、転園する場合は、転園してからやっぱり戻りたいなんて事はできないので、転園先は慎重に選んでくださいね。

PR
スポンサードリンク


幼稚園の方針

2010-04-09 21:31


幼稚園の方針

みなさんは、幼稚園を選ぶ際、何を最優先に考えますか?幼稚園は、一つしか選択肢がない場合は選ぶ必要がありませんが、たくさんある場合は、通園時間やシステムなど、色々な違いがでてくるので、なかなか決められない方も少なくないのではないでしょうか。
一番近い場所や、ママ友達のいる幼稚園を選ぶ方も多いようですが、幼い子どもの成長に大きな影響を与える幼稚園。
その方針がどんなものかも、きちんと知った上で選択した方が賢明です。
例えば、ゆとり教育をする幼稚園と、規律を重んじたり、英才教育に力を入れる幼稚園では、内容にかなりの違いがでてきます。
どんな方針が一番いいといったものではなく、それが自分の方針と合っているかが重要なのです。
子どもの何を伸ばしたいのかを明確にしてみてください。
厳しくても、きちんとしつけをしていきたい。
受験させたいから、勉強をたくさんさせたい。
伸び伸びと、楽しくすごさせたい。
などなど、思うところは各自に色々とあるでしょう。
その方針に近い考え方をしている幼稚園を選抜してみると、的はある程度まで絞れてきませんか。
いくら近場で通園が楽でも、合わない幼稚園に通わせるのは、ストレスの原因になります。
親と先生が真逆の事をいっていたら子どもも混乱します。
それが今後の性格に影響を与える可能性も大いにあります。
パンフレットなどだけではなく、園長先生や担任の先生との会話も参考にすると把握しやすいですよ。

スポンサードリンク


幼稚園3年と2年の違い

2010-04-09 21:30


幼稚園3年と2年の違い

幼稚園には、三年保育と二年保育がありますね。
最近では、実質四年保育だったりする事もあります。
中には一年保育なんてケースもあるようです。
違いといえば、やはり期間です。
幼稚園に入れるのが早ければ早いほど、親が楽ですね。
可哀想なんて意見もまれにありますが、子どもにとっては案外楽しい場所です。
慣れれば、家よりも色んな遊びができるので、そんなに心配はいらないでしょう。
早く入れないと子どもが馴染めないなんて心配は多いようですね。
それも、案外子どもには関係ありません。
出会ったその日に友達になれるのが、幼い子どもの特徴です。
いつ入っても、初めは戸惑います。
ですが、子どもは順応性が高いですから、自然と馴染んでくるので安心してください。
ただ、ママは違います。
途中からだと、ママ友達の輪に入るのはちょっと勇気がいります。
三年保育が主流の幼稚園だと、一年後には、仲良しグループができあがってますよね。
人見知りする方などは特につらいかもしれません。
親同士が仲良くないと、子ども同士の付き合いも変化がでます。
そこで親がストレスを感じると、子どもはすぐに感じ取ります。
保育期間が選べる幼稚園に入れるなら、まず、親の方の事を考える方がいいかもしれません。
心配しなくても、子どもの方は一年や二年違いがあっても全然大丈夫ですよ。
費用の方は、自治体によっては差額が返金されたりするようなので、二年でも三年でも大差がない事が少なくないようです。
事前に問い合わせしてみてください。

ブログ内検索