[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
ひな祭りの招待客
昔は、初節句というと、親戚や近所の人を呼んだりして、盛大にお祝いをしていました。
過去に私自身も何度か親戚の初節句に招待され、歌を歌ったりした記憶があります。
ところが、核家族化が進んできた今は、親戚が遠くに散らばっていることもあり、初節句に親戚を招いて盛大に行うということは難しくなりました。
盛大にとまではいかなくても、初節句のお祝いは必ず行うべきだと思いますが、この場合、簡単に呼べる距離にいるのなら、是非両家の両親も呼んで一緒にお祝いしてもらいましょう。
初節句に雛人形や市松人形などを贈ってもらっている場合は尚更です。
お祝いのお返しも込めて、おもてなしをしましょう。
では、ひな祭りは自宅で行うのがいいのでしょうか?料亭でお祝いがいいのでしょうか?雛人形をすでにお披露目しているのなら、料亭などでお祝いしてもよいかな?と思います。
ですが、まだお披露目出来ていないようなら、自宅でお披露目もかねてやってみてはいかがでしょうか?料理は仕出し料理を頼んでもいいし、定番のはまぐりのお吸い物やちらし寿司などでお祝いしてもいいと思います。
身内だけのパーティですから、そんなにかしこまって行う必要もありません。
同時に記念撮影も行えば、赤ちゃんが成長してからもきっと良い思い出になると思います。
おじいちゃん、おばあちゃんにとっても思い出深い一日になるでしょう。
雛人形は誰が買う
雛人形は誰が買うものだと思いますか?地域性や風習もあるでしょうが、昔は雛人形を母方の祖父母が贈り、父方の祖父母は市松人形や羽子板などを贈ることが多かったようです。
最近は父方の祖父母が買うこともあれば、双方の祖父母が折半することもあるようです。
双方からお祝いをもらって、そのお金で両親が買いにいくというパターンも多いでしょう。
双方の祖父母に頼らず、両親が気に入ったものを買うこともあります。
風習として残っている地域もあるでしょうが、厳密にいえば誰が買わなくてはならないという決まりはないということになります。
ちなみに我が家で女の子が生まれたときは、母方の祖父母が雛人形を買うためのお金を送ってきました。
買いに行ったのは両親でも、贈ってくれたのは母方の祖父母という形になります。
父方の祖父母からは雛人形はどうするつもりか?との確認がありました。
母方の祖父母が贈らなければ、父方で贈るつもりでいたようです。
ありがたいことだと思います。
初めての女の子であれば、そのような議論もされるでしょうが、その下にまた女の子が出来た場合は、少し寂しいものになるのが現状ではないでしょうか?狭い住宅事情もあることだし、雛人形は一家に一体でいいのでは?と思われがちです。
しかし、本来は一人の女の子に対して雛人形は贈られるものなのです。
次女以降、雛人形を買う場合は両親が小さい物を購入するケースも多いのかもしれません。
雛人形はどこで買う
雛人形を買うときはどこで買うのがいいと思いますか?時期が来ると百貨店でも売っているし、大型スーパーでも売っています。
赤ちゃん専門用品店でも見かけることでしょう。
子供関係のサークルなどに登録していれば展示会の案内なども来るかもしれません。
人形町などの問屋街でも買うことができます。
インターネットの普及した今は、家にいても簡単に選んで買うことができます。
個人的には問屋街でいろんな店を比較しながら選ぶのが好きです。
百貨店などでは値引きは難しいですが、問屋街では意外に値引きの交渉も可能な場合があります。
雛人形はその子の成長を祝う大事なもので一生のものです。
なるべく出向いて買う方がいいと思います。
せっかく買った雛人形に欠陥があれば縁起が悪いですし、嫌な気分にもなります。
そんなことがないように、ぜひ足をのばしてみましょう。
気に入ったものがあれば隅々までチェックしてください。
実際に人形に触らせてもらい、人形だけでなく備品もチェックしてください。
雛壇の裏側は意外に雑に作ってある場合もありますから、その辺もよく検品してくださいね。
これは聞いた話ですが、知り合いは裏側に釘が飛び出していて、驚いたと言っていました。
普通は「雛人形はちゃんと検品してあるでしょ~」と思うでしょう。
確かにそうでなければいけませんが、絶対ではないのです。
いろんなお店を回ってみて、後悔のないように気に入ったお雛様を買ってください。
なるべく早い時期から下見を始めてみましょう。