忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-21 08:06

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


記憶術より受験術

2010-01-07 12:06

記憶術より受験術

受験生には、記憶術よりも受験術の方が役に立つかもしれません。
記憶術をマスターするためには、それなりの努力と時間が必要です。
がんばって記憶術を身につけようとしたけれど、結局、自分には合っていなくて上手く使いこなせなかったなんて結果になる可能性もあります。
記憶術だけに頼るのではなく、ちゃんと受験勉強もしておきましょう。
予備校や通信教育などで、受験勉強のためのカリキュラムが組まれているのなら、それにそって勉強を進めるのもいいと思います。
でも、自分なりに勉強しようと思っているなら、いわゆる受験術というものを知っておいた方がいいかもしれません。
ただ、やみくもに勉強するだけでは効率が悪すぎます。
何をどんな風に勉強すれば合格しやすくなるのか、どんな教科を選ぶといいのかなど、合格するために知っておいた方がいいことはたくさんあります。
書店に行って、なんとなく参考書や問題集を買うよりも、受験術についてアドバイスしているような専門家が薦める参考書や問題集を使った方が成果が上がりやすいでしょう。
それに、脳のしくみや記憶の理論、集中力の高め方などをあわせて学んでおけば、勉強の効率もよくなると思います。
速読術のトレーニングも受験には役立つはずです。
でも、記憶術にしても、速読術にしても、あまり習得のための時間をかけ過ぎず、あくまでも受験勉強の気分転換程度にとどめておきましょう。
受験に合格するためには、地道な勉強がどうしても必要になってきます。

 

PR
スポンサードリンク


勉強と記憶術

2010-01-07 12:05


勉強と記憶術

勉強を効率よく行う為に有効な記憶術には、どのような物があるのでしょうか。
例えば、語呂合わせなんかは有名ですよね。
いいくにつくろうかまくらばくふなどといった語呂合わせは、ほとんどの方が知っているのではないでしょうか。
というより、有名過ぎるので、勉強する気がない人でも、意思とは関係なしに覚えてしまっているかと思います。
この他にも、勉強の効率をよくする記憶術はたくさんあります。
単語の記憶術などでは、声にだして読む事で、音声として記憶する方法、なん度も書く事で、運動として記憶する方法、文章ごと覚えて、流れ全体を記憶してしまう方法、身の回りの情報と照らし合わせ、視覚による情報と共通させて記憶する方法などが有名ですね。
ただし、これらの方法は、どれが効果的なのかという事は、やってみないと解らないというところが、難点だといえます。
一人一人によって、なにが一番覚えやすい方法かというのが変わってくるのです。
今のところ、万人に効果的な記憶術という物は存在しません。
ですので、色々な方法を選択肢としておいておき、なにが一番自分に合っているかを試してみてください。
いくつかの方法を組み合わせる事で、最適な方法となる事もあります。
記憶術は、自分に合った物に出会いさえすれば、かなりの効率アップが期待できる便利な物です。
しかし、みつけるまでには、試行錯誤の連続も予想されます。
なので、忍耐力のある方にお薦めの勉強法といえるかもしれません。

 

スポンサードリンク


丸暗記 無駄

2010-01-07 12:05

丸暗記 無駄

試験前によく聞く丸暗記。
これって効果があるのでしょうか?数学のように、公式を覚えないと答えがだせないような問題の多い教科では、教師が丸暗記を勧める事も多くあります。
「公式を覚えて、基礎の反復学習をしなさい。
」みなさんも、先生にこういった事をいわれた経験はありませんか?いわゆる詰め込み教育の典型ですね。
ですが、なんでもかんでも丸暗記して、意味があるのでしょうか?確かに、公式を覚える事は大切です。
でも、公式を暗記して、基礎を繰り返すという行為、楽しいですか?機械的に、仕方なく覚える。
その方法で記憶した情報は、脳に保存できません。
東大とか、偏差値が70以上の難関校を受験する場合は別として、基本的には、教科書の内容がすべて頭に入っていれば、どこの大学だって合格できます。
つまり、教科書丸暗記でオッケーなんです。
でも、これがすごく難しい。
なにが難しいのかというと、教科書を機械的に暗記すると、一時的な記憶にしかならないんです。
範囲が広いから無理なのではなく、面白くないと覚えたそばから忘れていくんです。
だって好きなジャンルの事なら、どんなに大量の情報でもすんなり頭に入りませんか?ゲームなどはいい例です。
丸暗記は無駄なのではなく、長期記憶ができないので、厳密には暗記にならないという事なんですね。
ですから、頭に入るなら、丸ごと覚えてもいいんです。
でも、楽しまないと頭に入らない。
楽しむには、意味を理解しないといけない。
ただそういう事なのです。

ブログ内検索