[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
中学生学習 教科書ガイド
小学生時代とは違い、中学校生活には生徒が頭を悩ませる定期的な試験があり、それに加えて授業内容もガラリと変わる為、学校での勉強だけで無く、予習・復習などの家庭学習は必要不可欠になってきます。
もちろん、それらを塾や家庭教師などで補う事は可能ですが、運動部などに所属していて、そのような勉強法を取る事が難しい生徒も中学生ともなると少なくありません。
ですが、最近の教科書には「考える力」を付けさせる為に、意図的に最終的な答えなどを載せていません。
ですので、家庭で1人で勉強するのは難しく、とても大変です。
では、どうすればいいのか。
実は、そんな時の強い味方が「教科書ガイド」なんです。
これは、学校の教科書の補足や詳細の説明が書かれている物で、自習の際にはとても便利です。
教科書発行者が同時に発行する教員用指導書などとは違い、発行元の承諾を得た他者が発行する為、学校での授業の進め方に沿った学習が出来る物ではありませんが、授業だけでは理解でき無かった所でもこの「教科書ガイド」を利用すれば効率良く学習する事が出来ます。
最近では書籍だけでなく、「教科書ガイド」にもダウンロード版が登場するなどしていますので本屋に行く暇が無い方でも、これらを利用すれば、24時間いつでも購入出来るので大丈夫です。
教科書と問題集だけの自宅学習に限界を感じた際は1度試してみてはいかがでしょうか。
中学生学習 学習教材
中学生にもなると、学校の教科書以外にも学習教材を買い与えようと考える親御さんは多いと思います。
3月辺りには書店の参考書や問題集コーナーに中学生くらいの子どもや親などを良く見かけます。
4月からの新生活に希望を抱き、学習意欲の溢れている子どもの姿をみるのは微笑ましい物です。
ですが、教材は何でも買えば良いのではありません。
新学期に向けて新しい教材が欲しくなるのは解りますが、やり残した教材はありませんか?
今までの教材がほぼ埋まっているならば良いのですが、もし手付かずだった場合は、教材選びの変更が必要かもしれません。
授業の補足の為に教材を追加する場合、レベルに合っているのか、教科書に沿った物であるか、編集は丁寧かなどの内容についてはしっかり確認して選んでいるでしょう。
なのに手付かずになってしまったのは、今の子どもへの配慮に欠けた選考だったからだと考えられます。
今の子は昔とは勉強への意欲も取り組み方も違います。
時代は変わっているのです。
文字の大きさ、行間が意欲を削ぐ事だってあります。
本の大きさやページ数にも配慮し無いといけません。
参考書だろうが問題集だろうが、ダサイデザインだとやる気になりません。
勉強なんだからと硬い頭で押し付けていては意欲が無くなるのです。
我儘に思うかもしれませんが、今時の子のほとんどはそういう感覚なのです。
今までこのような点には注意せずに選考していた方は、1度これらも参考にしてみてください。
あなたのお子さんも「今時の子」なのかもしれませんよ。
中学生学習 学習ソフト
最近では、教科書や筆記用具などを使用する従来の勉強法は取らずに、学習用のソフトを使って勉強する中学生が増えてきているそうです。
学習用のソフトも、ニンテンドーDSなどのゲーム機を使用するの物や、パソコンを使って使用する物など需要が増えるのに併せて色々なタイプが販売されています。
DSでしたら、普段のゲームの延長で勉強を楽しみながら出来そうですし、パソコンですと、ソフトはダウンロードするだけですので買いに行く手間が省け便利です。
今思い立ったら、今すぐにでも始められます。
このようなソフトのほとんどが、学校で使われている色々な教科書に対応しているので、完全に授業に沿った学習が可能です。
また、自分のレベルに合わせて進められますし、弱点の補強なども出来ます。
パソコン用のソフトですと、問題と解答をプリントアウトして使う事で学力を付ける上でとても大切な「書く」も出来るようになっていますのでとても画期的です。
これらのソフトは、手元にハードが無ければ少し手が出し辛い物ではありますが、すでにパソコンやゲーム機などをお持ちであれば、ソフト自体は比較的安価で購入する事が出来ますので、お手軽なのも魅力の1つです。
また、たくさんの教材を購入すればかなりの収納スペースも確保しなければなら無い所ですが、これらですと必要ありません。
この他にも魅力的な特徴がたくさんある「学習ソフト」。
種類も豊富ですので1度合う物があるか探してみてはいかかでしょうか。