[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
離婚弁護士 選び方
離婚弁護士の選び方としては、
・話をしっかり聞いてくれる
・難しい法律用語などを極力使わないで、わかりやすく説明してくれる
・解決策を具体的に提示してくれる
・不利な点も隠さずに指摘してくれる
・報酬などについて明確に説明してくれる
・離婚調停や離婚裁判の実績がたくさんある
・頻繁に連絡がとれる
などがあります。
いろいろな案件を扱っている弁護士よりは離婚を専門にしている弁護士の方がいいかもしれません。
離婚は時間がかかり、報酬も安い傾向があるので、引き受けたがらない弁護士も多いようです。
離婚を専門に扱っている弁護士なら、離婚を有利に進めるノウハウを持っていたり、離婚問題に直面した依頼人の気持ちもある程度は考慮してくれるはずです。
自分も離婚した経験があって、親身に相談にのってくれるような弁護士だと頼りになると思います。
最も重要なのは相性なので、話してみた時の印象を大事にするといいでしょう。
人に紹介されたからといって、あなたにとってもいい弁護士とは限りません。
30分ずつ、なるべく多くの弁護士と会ってみて、より満足できそうな弁護士を選ぶといいと思います。
弁護士に依頼すると、それなりに高額の費用がかかりますが、その費用は弁護士によって違うので、自分が支払える範囲のお金で引き受けてくれる弁護士を探しましょう。
事前に質問事項を箇条書きにしておき、収入の明細書などの資料を持って相談に行くと、具体的なアドバイスをしてもらえるはずです。
離婚相談
離婚問題に直面したら、一人で悩まずに離婚相談してみることをオススメします。
離婚問題を専門にしたカウンセラーや行政書士、弁護士などに相談することで、あなたにとってベストな選択ができるでしょう。
もう離婚する以外に方法がないということが明確になれば、迷うことも後悔することもなくなるはずです。
すぐに離婚するのではなく、ある程度の経済力をつけたり、子供が大きくなってから離婚した方がいい可能性もあります。
離婚以外に道がないと思っているのなら、行政書士や弁護士に相談するといいと思います。
でも、困っているけどどうしていいかわからない、離婚した方がいいと思ってるけど踏ん切りがつかないなどの場合は、離婚相談のカウンセラーに相談してみた方がいいかもしれません。
自分の悩みや苦しさを人にきいてもらえるだけでも、プラスになるはずです。
離婚相談カウンセラーの中には、サイトによくある相談内容とその回答を掲載している人もいるので、自分と似たようなケースがないか探してみるのも参考になるでしょう。
友達や両親などに愚痴まじりの離婚相談をしていても何も変わりません。
メールや電話で相談できるカウンセラーもたくさんいますから、第三者に客観的に判断してもらってください。
相談にかかる費用が気になる人は、ボランティアで相談にのってくれるカウンセラーやNPO法人として活動しているカウンセラーを探すと無料、もしくは、格安で相談できるでしょう。
離婚後 養育費
離婚後の養育費については、離婚前にしっかりと取り決め、公正証書を作成しておくとよいでしょう。
口約束や法的拘束力のない書面だけでは、後々、トラブルになってしまう可能性があります。
養育費は子供に払うものなので、親権などにかかわらず、子供と一緒に生活しない方が支払うという決まりです。
配偶者との関係は離婚で清算できても、子供に対する扶養義務は、例え子供と一緒に生活している配偶者が再婚してもなくなりません。
子供が配偶者の再婚相手の養子になった場合は、養育費の減額や停止などの交渉(減額調停)ができますが、養育費を受け取る側が合意しない限り、支払う側からゼロにすることはできないのです。
養育費の具体的な金額は、支払う側の経済状況、子供と暮らす側の経済力、生活レベルなどに応じて個別に決められているので、ケースバイケースになります。
おおよその相場としては、子供が一人なら二万円から四万円程度、子供が二人以上でも一人分×人数分になるわけではなく、多少の増額があるくらいのようです。
「家庭裁判所が発表した養育費算定表に基づいた計算機」を無料で提供している弁護士のサイトもあるので、試算してみると目安になるかもしれません。
離婚後、ちゃんと養育費をもらえているのは母子家庭全体の二割に満たないという調査結果も出ています。
もし、「養育費はいらないから」という条件で離婚した場合でも、養育費をもらうのは子供の権利なので、後から請求することもできるのです(過去の分は請求できない可能性が高い)。
離婚後の養育費について悩んでいたら、養育費相談支援センターに相談してみてください。