忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-22 17:59

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


子供 イメージトレーニング やり方

2009-06-07 16:00

子供 イメージトレーニング やり方

子供のイメージトレーニングのやり方としては、子供のイメージ力を高めることが先決だと思います。
子供というと、想像力や空想力が豊かなイメージがありますが、イメージトレーニングは案外上手にできない子も多いものです。
例えば、スポーツなどのイメージトレーニングの場合は、正しいフォーム、上手なプレイといった見本になる映像を何度もみて、頭の中で自分に置き換えてイメージしてみるというのが有効でしょう。
子供にイメージトレーニングさせるためのDVDなども売られていますし、憧れの選手の映像を繰り返しみるのもいいと思います。
イメージトレーニングの効果は科学的に証明されていて、一流選手も使っているという、イメージトレーニングをやることの意味もしっかり理解させるといいかもしれません。
イメージトレーニングはただ想像すればいいのではなく、それに感情が伴うくらい鮮明にイメージして、それが実現することを確信する必要があります。
特に自己実現のためのイメージトレーニングは、大人でもイメージしづらいものです。
脳のレベルでは、現実とイメージの区別がつかないくらいリアルにイメージしなくてはいけないのですから、巷でいわれているほど簡単ではありません。
イメージトレーニングについて書かれた専門書を読んだり、専門家の指導を受けるなどして、上手にイメージトレーニングするためのやり方を学びましょう。
イメージトレーニングの技術は、子供の将来にとってプラスになると思います。
PR
スポンサードリンク


スポーツをする子供の食事の実例

2009-06-07 15:58

スポーツをする子供の食事の実例

スポーツ(野球)をしている子の食事の実例を紹介します。
普段の食事では、肉、魚、豆腐、乳製品から平均してタンパク質を摂れるように気をつけ、カルシウムなどのミネラルやビタミンC、ビタミンB群も積極的に摂る必要があります。
運動の後は炭水化物を摂らないと、筋肉を作るはずのタンパク質がエネルギーとして消費されてしまうので、主食もしっかり摂ってください。
できれば、白米ではなく玄米を食べるようにするとミネラルを補給できるでしょう。
実例としては、玄米、ワカメと豆腐とねぎの味噌汁、しらすとごまのふりかけ、豚肉のソテー、鰹節をかけたほうれん草のおひたしという感じのメニューです。
練習や試合の後、おなかが空いたら、パンやおにぎり、チョコレートなどでエネルギーを補充しておくことも重要だと思います。
試合の前日と当日は、ご飯や麺類などの炭水化物とクエン酸を含んだ酢の物や梅干などを摂るようにします。
刺身などの生ものや豚カツ、唐揚げなどの揚げ物は避けてください。
試合後は炭水化物とタンパク質を多めに摂ります。
ニラ、ニンニク、生姜、長芋などのスタミナ食品を食事に取り入れるといいかもしれません。
食事のメニューを考える時に気をつけたいのが、油の摂り過ぎです。
調理の際の油やバターの使いすぎ、肉や魚の脂身が多すぎないかにも気を配りましょう。
洋菓子やスナック菓子、清涼飲料水などの摂り過ぎもよくないです。
理想は和食で、多少、赤身の肉や魚を多めにして、ビタミンC補給のための果物を食べるようにするといいと思います。
スポンサードリンク


不登校 予防対策

2009-05-04 02:04

不登校 予防対策

不登校の予防対策としては、日頃から子供との会話を増やして、悩んだ時に相談しやすい環境を作っておくといいでしょう。
できれば、親以外にも相談できる相手がいるのが理想です。
子供の小さな世界では、ささいなことでも、とてつもない障害に感じてしまいます。
悩んだり、傷ついた時、早めに誰かに相談できれば、不登校になってしまう前に解決できるかもしれません。
また、幼い頃からたくさんの人と知り合うように、世界を広げてあげるのもいいと思います。
接する人の数が少なければ、それだけ対人関係を学ぶ機会も減ってしまうのです。
どんな子でも不登校になる可能性はありますが、人付き合いが上手で適応力が高い子は、比較的、不登校になりにくいでしょう。
子供の適応能力は、親との関係や家庭環境、養育態度などに影響されるので、親の適応能力が低いと子供も低くなってしまいがちです。
逆に、外的適応能力が高すぎる子は、親や先生などの外的評価に合わせようとしすぎるために、疲れ果ててしまうことがあります。
ですから、勉強や習い事に力を入れるよりも、EQ(感情知性)を高めてあげるような教育をする方が、不登校の予防対策になる他、将来、幸せになれる可能性が高くなるでしょう。
今の世の中では、勉強ができる人材よりも、EQが高い人材が求められているのです。
いい大学を出て引きこもりになるよりも、高卒でも人の役に立つ仕事をしている方がずっと幸せだと思います。
核家族化が進み、子供は甘やかされるか、放置されてしまうことが増えてきました。
不登校の予防のためにも、子供をよく観察して、日頃から愛情を表現してあげてください。

ブログ内検索