忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-20 03:10

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


赤ちゃんの病気のサイン

2010-05-10 06:26


赤ちゃんの病気のサイン

赤ちゃんは、お腹が痛くてもお腹が空いていても、ただ泣くしかありません。
言葉を話すようになるまでは、ママやパパがしっかり観察して、異常にはすぐに気づいてあげないといけません。
赤ちゃんは、病気になった時、大なり小なり大人にサインを送ります。
日頃から赤ちゃんをよく観察していれば、ちょっとしたサインでも、すぐに気づく事ができますね。
いつもより機嫌が悪い、食欲がない、目がおかしい、変な咳をする、便がいつもと違う、皮膚に異常がある、おしっこが少ない、顔色がよくない、泣き方がおかしいなど、病気のサインには様々なものがあります。
「あれ?」っと思ったら、ささいな事でも注意してみましょう。
意外に、ママの直感は役にたちます。
しばらく様子をみて不安が解消しなければ、掛かりつけのお医者さんに電話して確認してみてください。
赤ちゃんは、夜中に病気になる事も多いですよね。
地域によって差はありますが、大抵の場合は、夜中でも対応しているサポート機関がありますので、病気に関する電話案内などがないか事前に調べておきましょう。
救急外来は、重病の方もたくさんいますし、赤ちゃんを連れていくのはできれば避けたいものです。
ひきつけを起こしたり高熱が続く場合は別ですが、ちょっとした事なら、朝まで待つのも一つの手です。
赤ちゃんは抵抗力がとても弱いので、大人がサインをすぐに発見し、その後にきちんとした対応をする事が大事です。

PR
スポンサードリンク


赤ちゃんの育て方 指しゃぶり

2010-05-10 06:26


赤ちゃんの育て方 指しゃぶり

赤ちゃんには、大抵何かしらの「癖」というものがあります。
特に、寝入る時に変わった癖がある赤ちゃんは多いですよね。
タオルを噛む子、指しゃぶりをする子、耳をいじる子、髪をひっぱる子など、本当に色々なものがあります。
赤ちゃんの頃は、そういった仕草もまた可愛いものです。
しかし、成長とともにやめさせなければならない癖もあります。
タオルを噛んだり指しゃぶりをするのは、長時間、長期的に続けると、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。
タオルであれば与えないという処置ができますが、指を取り上げる事は不可能です。
ただ、指しゃぶりは、脳の発達にもいいといわれているので、それ自体がよくない行為というわけではないのです。
短時間なら、ほっておいてもいいでしょう。
ただし、指にタコができたり、爪が変形したり、指が変色してきたりしているならちょっと問題です。
寂しい時や不安な時、安心感を得る為に指をしゃぶる子は多いです。
無理にやめさせようとはせず、まずは原因を探り、そこから解決していきましょう。
ただし、歯が生えるまでは、ほっておいても大丈夫です。
2歳~3歳になり、話ができるようになってから対処しても、全然遅くはありません。
してはいけないと怒るのではなく、指をしゃぶらない事は格好いい事だと知らせてあげましょう。
大事なのは、子どもが自分から意識してやめる事です。
干渉しすぎず、サポートに徹してくださいね。

スポンサードリンク


パソコンの掃除の方法

2010-05-09 23:38


パソコンの掃除の方法

パソコンは、ほこりや手垢で汚れやすいですね。
パソコン内部の掃除は、素人には不可能ですが、外部なら掃除できます。
初めはちょっとした汚れでも、蓄積すれば頑固なものになり、簡単には掃除できなくなります。
こまめに掃除する事で、ずっと清潔に保ちましょう。
パソコンの掃除は、ディスプレイ・キーボード・マウス・本体の4箇所にわけられます。
まずはディスプレイから。
静電気が発生しやすいので、ほこりが吸着されてしまい、汚れが溜まりやすいのがこの部分ですね。
ほこりを取るには、フリース素材が一番です。
古くなった服などを、適当な大きさに切って雑巾変わりにします。
フリースを揉んでから乾拭きしましょう。
次はキーボードです。
キーボードは、固く絞った濡れ雑巾で拭き掃除します。
内部に液体や衝撃が加わると故障の原因になるので注意してください。
そして、マウスです。
まずは裏返してボールを取りだし、内部のローラーを綿棒で掃除します。
ボールも濡れ雑巾で拭いて綺麗にしてから戻しましょう。
最後は本体です。
本体はファンが一番ほこりを吸着しやすいですね。
ここもフリースで作った雑巾で、綺麗に乾拭きしてから、細かい部分は綿棒などで掃除しましょう。
外側もしっかり乾拭きします。
以上で、パソコンの掃除の完了です。
専用のスプレーやクリーナーを使用すれば、さらに簡単に掃除ができます。
ただし、しょっちゅう利用するにはちょっと値が張ります。
なくてもそこまで大変ではないので、家にあるもので十分ですよ。

ブログ内検索