忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-21 00:37

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


フリースクールは卒業後

2010-03-11 06:33


フリースクールは卒業後

フリースクールを卒業した場合はどうなるのでしょうか?そもそもフリースクールは、日本では不登校の子供が通う施設を表すことが多いです。
また、ほとんどの学校は正規の学校ではありません。
子供の自主性を重んじて、学習内容を決定するのがほとんどですが、いろんな方針の施設があります。
なので、フリースクールを出ただけでは、高校卒業資格を得られないことがほとんどです(義務業育であれば、学校長の判断になります)。
なので、別途、通信教育制の高校のカリキュラムを修了する必要があります。
カリキュラムを修了すれば、高校卒業資格が得られます。
通信教育制の高校のカリキュラムを導入したサポート校もありますし、卒業資格さえ得られたら、後は高校卒業と同じです。
フリースクールは、小・中・高校などの集団生活が合わなかった子供が自由に活動出来る場であるので、その重要性は増してきています。
また、近年では在籍する学校長の裁量で、フリースクールの活動内容を出席扱いすることが出来るようになりました。
出席として認められれば、在籍した高校を卒業したことになります。
不登校の子供の増加に伴い、フリースクールの数も増えてきています。
もしも、自分の子供が登校を拒否した場合、フリースクールという選択肢もあるのだと親は知っておく必要があるでしょう。
子供が嫌がっているのに学校に行くことを強制して、最悪の結末を迎えてしまうよりは、フリースクールに行かせる方がずっといいはずです。

PR
スポンサードリンク


いじめの傷の癒し方

2010-03-11 06:33


いじめの傷の癒し方

いじめは深刻な問題です。
いじめは昔からありますが、現在に至っては、かなり陰湿化しています。
担任の先生も見て見ぬふりをしたり、場合によってはいじめに荷担することもあります。
本来なら助けてくれるはずの担任の先生にまで裏切られたとなると、ほとんどの子供は人間不信に陥ってしまうでしょう。
実際に何十年経ってもいじめで受けた傷を完全に癒すことは難しいようです。
時が経つにつれて忘れるといっても、何かの拍子に思い出して苦しむことがあります。
いじめとは本当に罪深いものです。
自分の子供が、いじめの対象になったらと思うと、不安にかられる親御さんも多いことと思います。
いじめに遭った子供も親に話してくれると良いのですが、恥ずかしいから、心配をかけるからと黙っているケースが少なくありません。
ですから、親はこの時期、子供の様子に気を配る必要があります。
親が忙しく、子供のことをちゃんと見ていなければ、後で取り返しのつかないことにだってなりかねません。
子供の様子に変化があれば、まず担任の先生に相談しましょう。
仮にいじめがあったのなら、自分は何があっても子供の味方であると子供に伝え、できる限り守ってあげることが大事です。
そうすることで子供も幾分か心強いでしょう。
場合によってはカウンセリングや精神療法も必要になるかもしれません。
そしていじめのことを忘れるくらい没頭し、夢中になれるようなものを一緒に見つけてあげてはどうでしょうか?社会に出てもいじめは存在しますから、ただ守るだけでなく、強い精神を育ててあげることも大切です。

スポンサードリンク


子供とのコミュニケーションの取り方

2010-03-11 06:32

子供とのコミュニケーションの取り方

子供とのコミュニケーションの取り方って難しいですよね。
どうしたら子供と良い関係を築けるのでしょうか?コミュニケーションには会話と抱きしめるということが大事だとよく聞きます。
コミュニケーションに悩んだら、まずはたくさん抱きしめること、そしてたくさん会話することをやってみましょう。
子供は愛情をたくさん欲しがっています。
抱きしめたり、たくさん会話をすることで、愛情を感じて満足し、安心感が得られるのです。
会話は子供の話をとにかく聞いてあげることが大事です。
時々は質問してみたりして、子供との会話を楽しみましょう。
たくさん会話をすることで、お互いの信頼関係も強くなっていくことでしょう。
話をたくさん聞いてもらうと、子供はとても喜びます。
子供の会話に共感し、認めてあげることも必要です。
忙しい最中、子供が話そうとしていても、ついつい適当に流してしまうことがあります。
仕方がないことではありますが、こういうことを続けていたら、子供はそのうち話す気を失くしてしまいます。
誰だってそうですよね。
いつも子供の立場に立って話を聞いてあげることが必要です。
話を聞けば聞くほど、子供は嬉しくなっていろいろな話をしてくれます。
最近、ウチの子がしゃべってくれないなと思った場合は、こちらからいろいろ話かけてあげるようにしましょう。
抱きしめる回数を多くしてもいいと思います。
日々成長していく子供との会話を、たくさん楽しみましょう。

ブログ内検索