[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
記憶力を向上させるトレーニング
記憶力を向上させるトレーニングには、色々な方法があります。
ここでは、誰にでも今から実践できる簡単なトレーニング法をいくつか紹介したいと思います。
まずは指の運動からです。
親指から小指にかけて順に第二関節を曲げて、小指から親指に戻るという事をただ繰り返すだけです。
指にはたくさんの神経が通っており、繰り返しする作業が脳に刺激を与えて栄養や血流を流れやすくします。
指の運動だけではなく、体を使って軽い運動をしたり、ウォーキングをすると前頭葉の働きが活発になる為、それ以上の効果が得られますよ。
そして、記憶力を向上させる食べ物について。
ビタミンCが多く含まれている緑黄色野菜や柑橘類は、神経を活発にするといわれています。
脳を使う事が少なくなると、次第に脳神経は老化していきます。
その老廃物を削ぎ落としてくれるのが、このビタミンCなのです。
体を使い、栄養を摂り入れたら最後に頭の運動をしましょう。
音楽を聴きながらタイトルや歌手名を思いだしたり、テレビで有名人の名前を口にだしていってみたりするのがいいですね。
画像と文字を覚える事で、右脳と左脳がそれぞれの役割を果たし、脳神経が更に活発になります。
故意に何かを思いだすようにしたり、どんな事でも覚えるようにしたり、繰り返す事が脳の神経を活発にし、記憶力向上に繋がるのです。
近年では、記憶力アップのゲームなども発売されていますが、まずは身の回りの誰でもできる事から始めてみましょう。
育児の父親の役割
育児における父親の役割って一体何なのでしょうか?昔は父親といえば外で働き、お金を稼いでくる存在でした。
大きく育児に係わることも少なかったと思います。
今は核家族も多く、近所との付き合いも希薄な上に、仕事を持つ母親も多いです。
父親と母親に共通している部分が多いのです。
そういう中で、父親が昔のお父さんのように、家のことも子供のことも母親に任せっきりなんてことをしていたら、その家庭はうまくいきっこありません。
外でお金を稼ぐだけでは父親の役割を果たしていることにはならない世の中になっているのです。
それでは、どのようなことが父親の役割として望まれているのでしょうか?子供を主に育てるのはあくまで母親です。
なので、母親が望んでいることをすることが、父親の役割です。
おそらく、母親の性格や家庭の状況によって、望まれることは違うと思います。
父親は母親の協力者であり、よき理解者でなければならないのです。
時々、父親が子供と2人で留守番が出来ないなんて言うことがありますが、これからの世の中、こんなことでは母親が困ります。
母親のように上手に出来る必要はありませんから、一通りの子供の世話は出来るようになりましょう。
また、簡単な家事は率先して協力するべきです。
そして何より、母親の良い話し相手になることです。
育児については主導権を母親に持たせつつ、係わっていく方がいいでしょう。
パパにオススメの育児漫画
これから育児を始めるパパ、現在育児真っ最中のパパにお勧めの育児漫画をいくつか紹介したいと思います。
ぜひ読んでみて今後の育児に役立ててみてください。
共感できる部分も多々あると思います。
育児の合間にほっと一息をついて読んでみてはいかかでしょう?心が和むと思います。
特にまだ子供との関わり方がわからないと思っているパパには充分参考になるはずです。
「ぷぷぷぷぷぅ! 稼ぎの悪いマンガアシスタントの育児日記 」高橋 昌大(著)
子育て経験者や子育て中であれば、共感できる部分の多い爆笑育児漫画です。
長女のぷぅちゃんが元気いっぱいでとても可愛いです。
感動的な話もあります。
「子育てパパになろう!」(100%体験コミック―パパの育児)伊藤 かこ、竹内 ゆかり、大橋 薫、福田 素子(著)
描いているのは女性漫画家ですが、パパ向けの育児漫画です。
パパにして欲しい育児がよくわかります。
かなり参考になる育児漫画だと思います。
「タケちゃんとパパ 」江川 達也(著)
「東京大学物語」や「まじかるタルるートくん」で有名な漫画家江川達也さんの育児漫画です。
なかなか面白いです。
江川達也さんの育児がよくわかります。
「榎本俊二のカリスマ育児 」榎本 俊二(著)
育児漫画ではあるものの、育児が関係のない人でも楽しめる漫画です。
ギャグ満載です。
面白すぎて育児の大変さが伝わりにくい面も?男性側から見た目線で育児を描いてあります。
とてもオススメです。