[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
育児 夜泣き
夜泣きというと多くの人は「夜泣きって赤ちゃんが夜に泣くことだろう」と思っていると思いますが、実はちょっと違うことなんです。
夜泣きとは、「夜、赤ちゃんが原因もなく泣き続け、しばらく寝付かないこと」なんです。
例えば、お腹が空いたから泣くとか、おむつを取り替えて欲しくて泣くというのは夜泣きとは言わないのですね。
原因がわからないというのは心配・・・ですが、実は夜泣きは赤ちゃんの成長過程の一つでもあるそうです。
夜泣きが始まるのは、大体、生後半年くらい(早ければ2カ月くらい)からと言われています。
遅くても1歳半くらいになれば夜泣きはおさまるそうです。
ただ、見た目にはわからない理由がある場合もあります。
かぶせている布団が重くて泣いていたり、寒くて(暑くて)泣いていたり。
最初から原因はないのだろうと決めつけず、思い当たる対処をしてあげることが赤ちゃんのためですね。
では、夜泣きだった場合は対策がないのでしょうか。
そんなことはありません。
・日中になるべく運動をさせる
・泣きだしたらやさしく抱きあげ、あたたかい言葉をかけて赤ちゃんを安心させる
・リラックスできるような音楽をきかせる
これだけでも違います。
夜中に何度も起こされるとお父さんもお母さんも体力的にも精神的にも参ってしまうことがありますね。
でも、イライラした気持ちのまま赤ちゃんに接すると、それがストレスになり、赤ちゃんの夜泣きが悪化してしまう悪循環を招きかねません。
一呼吸置いて、やさしく接しましょう。
育児 習い事
赤ちゃんと一緒にできる習い事があることをご存じですか。
中でも私のおすすめは、赤ちゃんと一緒にできるヨガ(ベビー&ママヨガ教室)です。
これは、生後3ヶ月くらいからはじめることができます。
はいはい期、あんよ期など、赤ちゃんの発育に合わせて2才までヨガのポーズや呼吸法、ベビーマッサージなどを学ぶというものです。
ママと赤ちゃんが触れ合いながら一緒にできるので、コミュニケーションにもなりますね。
その他にも、たくさんのメリットがあります。
・腹式呼吸ができるようになる→腹式呼吸は深い呼吸なので、身体をリラックスさせパニックになりにくくしてくれます。
・ママと赤ちゃんの健康な身体作り→健康だけでなくママさんにはシェイプアップ効果も期待できますね。
赤ちゃんの運動機能を刺激するので、運動機能の発達につながる可能性もあります。
・赤ちゃんの発育サポート→スキンシップは赤ちゃんのストレスを軽減してくれるというデータがあります。
手足を動かされることで脳の成長も刺激され発育につながります。
料金は教室によりますが、一回千円~二千円程度が相場なようです。
一度の体験(有料)コースもありますが、数回通うことで慣れて来て効果があることも多いようですので、興味を持たれたら、まず一か月続けてみる方がよさそうですね。
近くに教室がない方でも、出張コースをしてくれるケースもありますよ。
この効果なのか夜泣きが少なくなったケースも報告されているようです。
こうなると、一石三鳥ですね。
育児 歯磨き
歯磨きをはじめる時期は、一歳前後くらいです。
この時期、ただでさえ言うことを聞いてくれないのに、じっとさせて歯磨きをしてあげるのは大変ですよね。
特に歯磨き嫌いになってしまうと大変さが増します。
そうならないためには最初が肝心!歯磨きが大事なものだと伝えると同時に、楽しいものというイメージを持たせることが大切です。
イメージ作りには絵本もいいですね。
また、歯磨き用の教材なども発売されています。
ベネッセのこどもチャレンジがプロデュースしているものに「子育てインフォ」というサイトがあります。
この中の「118kids(いいはキッズ)」のコーナーでは、人気キャラクターしまじろうを使った楽しい動画アニメで歯磨き習慣をつけるサポートをしてくれます。
また、このサイトには歯磨きの仕方や、歯によい食べ物悪い食べ物なども紹介されているのでとても参考になります。
虫歯は歯の磨き方や、メカニズムを知ってしまえば予防できるもの。
仕上げ磨きの方法なども年齢別に紹介されているのでおすすめです。
無料で公開されていますよ。
知人は、歯磨きを自分でしたら、そのご褒美に、歯によいと言われるキシリトール100%のガムやタブレットを一粒あげていると言っていました。
子どもは、とても喜んで食べ、苦労せずに歯磨きの習慣が付いたそうです。
ガムはある年齢までは抵抗があるでしょうが、タブレットだと1歳半ごろから与えることが可能ですよね。
もうすぐ中学生になるお子さんは、虫歯が一本もないそうです。