忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-09-24 09:13

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ラマーズ法

2008-11-03 01:55

ラマーズ法

ラマーズ法と言う出産方法があります。
ラマーズ法とは妊娠中から呼吸法や弛緩法を取り入れて、出産時の大きな緊張や、余計な筋肉の硬直をなくすことによって、自然な形で、リラックスして出産を迎えようと言うものです。
出産時に身心の緊張を解ければ。
よけいな力でいきむことなく、できるだけ自然に任せた子宮収縮で分娩を行う方法です。
弛緩法と呼吸法をマスターできれば、ラマーズ法でのお産は本当に楽になります。
ラマーズ法の代表的な呼吸法はよく知られている「ヒッ・ヒッ・フー」なのですが、常時この呼吸法で良い、と言うことではなく、陣痛が強くなってきたら「ヒッ・ヒッ・フー」、いきみたいけど、まだ我慢しなければならない時には「ヒッ・ヒッ・フー・ウン」となります。
このようにラマーズ法では出産の進行状況に対応して、呼吸法がやり方が決まっています。
次に弛緩法ですが、お産の時は無意識に緊張してしまうので、意識して身体の力を抜きリラックスさせるやり方のことを言います。
これができれば、仮に激しい陣痛が始まっても自分の力でリラックス状態に身体を持っていくことができます。
弛緩法を習得するためには、緊張状態とリラックス状態の違いを正確に把握した上で、呼吸法を練習するしかありません。
ラマーズ法は、フランス人の産科医ラマーズによって世界に広められた分娩方法なのですが、日本では当時広がりつつあった立会い出産とともに、一時大きなブームとなりました。
現在では大きなブームこそありませんが、むしろラマーズ法も立会い出産も一般的になってきています。
PR
スポンサードリンク


無痛分娩のリスク

2008-11-03 01:52

無痛分娩のリスク

ずっと以前、出産はある意味命がけでした。
出産時や産後の肥立ちが悪くて実際に命を落とす母子も少なくありませんでした。
医学の進歩で出産時のリスクは減りましたが、痛みを感じずに出産できる無痛分娩にもリスクはついてきます。
日本では自然分娩、もしくは帝王切開が一般的であるため、無痛分娩のリスクはあまりよく知られてはいません。
無痛分娩のリスクについてみていくには、まず無痛分娩のシステムを知ることが必要です。
無痛で出産する為に麻酔を使用するのですが、その麻酔そのものがリスクになっています。
具体的に言うと、麻酔を注入する際に誤って硬膜内に麻酔液やカテーテルが入ってしまう危険性があります。
その場合、ショック症状を引き起こしたり、最悪のケースだと呼吸停止に陥ってしまいます。
その他、麻酔を打ったことによって血圧が変動(低下)してしまったり、嘔吐したりすることもあります。
また無痛分娩のリスクと言えるかどうかわかりませんが、麻酔の種類や使用する量によっては、子宮の収縮力や腹圧まで弱まってしまうことがあります。
腹圧が弱くなると、いきむ際に力が入らなくなってしまって、陣痛促進剤を使う割合も高くなってきます。
その他にも、十分に消毒が施してありますので、あまり例は見られませんが、麻酔チューブを体内に挿入する際に、挿入部から感染してしまう可能性もありますし、挿入部に血腫ができてしまった場合には、その血腫が神経を刺激してしびれてしまうこともあります。
この場合は血腫が消えるとしびれも治ります。
このように無痛分娩は決して楽な出産方法ではなく、リスクも伴うことを理解しておかなければなりません。
無痛分娩を希望する妊婦さんは、主治医としっかりと相談する必要があります。
スポンサードリンク


無痛分娩

2008-11-03 01:45

無痛分娩

無痛分娩とは、出産する際の痛みを取り除く出産方法で、具体的には麻酔を使って痛みをなくし、出産をスムーズに進めます。
無痛分娩は、日本ではあまり普及していませんが、欧米では、主流の出産方法となっています。
何故日本では欧米ほど無痛分娩が奨励されないのか、それは日本人独特の美学や精神論によるところが大きい、と言えるでしょう。
日本では無痛分娩を行っていない産婦人科も多数存在するように、自然分娩が一般的です。
これは日本が昔から、「出産時の痛みを乗り越えてこそ一人前の女性である」だとか「出産の痛みを経験した女性が真に母として強くなる」という精神論が根強く残っているからです。
しかし出産の際に母体に痛みによる過度のストレスがかかりすぎると、赤ちゃんにも大きなストレスがかかり、最悪の場合、生命の危機にかかわってしまうのです。
と言うのは、出産時に母体に痛みによるストレスがかかりすぎると、パニックになり、過呼吸を誘発することもあります。
過呼吸になってしまうと、赤ちゃんに十分な酸素が行き渡らなくなり、結果として低酸素血症や、場合によっては仮死状態で生まれてくることも考えられ、障害が残ってしまうこともあります。
日本独特の精神論もいいことばかりではないのです。
無痛分娩では麻酔を使用するわけですが、日本でも欧米でも、現在最も多く使われている麻酔方法は硬膜外麻酔法と呼ばれています。
これは背中からチューブを入れて硬膜外腔という箇所に麻酔を打ちやりかたで、意識がはっきりしているため、産んでいるという感覚はあります。
勘違いされやすいのですが、無痛分娩は、全く痛みがない出産ではなく、麻酔で痛みは軽減されますが、出産の感覚はあります。
つまり、出産時に「いきむ」こともできるのです。
ただし麻酔医の協力が不可欠な為、無痛分娩は日中に計画出産として行われることが多くなっています。

ブログ内検索