[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
保育園の入園準備で必要なもの
保育園でも幼稚園でも、入園のために準備するものはたくさんあります。
ただ、幼稚園では、何ヶ月も前から入園に必要なものはわかりますので、余裕を持って準備することが出来ます。
しかし、保育園は直前にわかる場合も多いので、働いている保護者にとっては必要なものを全て準備するのも簡単ではありません。
特に、手作りのものを用意しなければならない時は、大変ですよね。
保育園と幼稚園との違いは、保育園には0歳児から入園可能だという点です。
なので、当たり前ですが、乳児を預ける場合には、準備するものにも乳児に必要なものが追加されます。
スタイ(よだれかけ)や食事時のエプロン、オムツをしている場合はオムツの替えも必要です。
布オムツを使っている場合には、オムツカバーもいるでしょう。
トイレトレーニングをしている時には、パンツの替えも数枚あった方がいいです。
そして、乳児でなくても必要になるのがパジャマと昼寝用の布団です。
乳児の場合には、おねしょをする可能性もありますので、余分に用意しなければならないかもしれません。
防水シートだけで済むかもしれませんが、それは保育園の指示に従います。
保育園によっては、布団は用意するので、布団カバーを準備してくださいと言われる事もあります。
その場合は、布団のサイズに合わせたカバーを手作りしなければならないかもしれないので、確認が必要です。
他にも、着替えが必要ですし、それを入れる袋などもいるでしょう。
その保育園によって準備するものは様々ですから、漏れのないように揃えて入園に備えたいですね。
保育園 周りのママさんとの付き合い方
保育園は幼稚園とは違い、園の行事も頻繁にはありません。
ですから、保護者の方とも送り迎えの時にしか顔を合わさないという方も多いですよね。
送り迎えの時や、ごくたまにある園の行事に行った時に、誰とも話す事がないと寂しいと感じる方も少なからずいると思います。
やっぱり、話せる園ママを作った方が楽しいですよね。
毎日の送り迎えの時に、同じ時間に行っている方も何人かはいるはずです。
その方と、最初は挨拶程度から言葉を交わしてみてはいかがでしょうか。
子供と同じクラスの方全員と話す必要はないのです。
せいぜい二人くらいの方と話す事が出来れば、十分だと思います。
それなりに話すようになった方と、どの程度まで仲良くするのかというのも悩みどころかもしれません。
でも、保育園ママさん達は、園での付き合いだけという方が多いようです。
割と仲良くなっても、お互いの家まで遊びに行くような深い付き合いはないという方がほとんどですね。
子供を保育園に入れているという事は、フルタイム、もしくは、ある程度の時間働いているわけですから、休日まで園ママと付き合うというケースは稀でしょう。
送り迎えなどで顔を合わせたら、挨拶したり、あたりさわりのない話をしたりという程度が一般的だと思います。
同じ保育園に通っているママ友がほしい場合には、役員などを引き受けてみるのもいいかもしれません。
役員同士なら自然と話す機会も増えるでしょう。
良い保育園の選び方
自分の大事な子供をほぼ一日預ける保育園ですから、きちんと自分の目で確かめて選びたいですよね。
まずは、実際の保育園を見学しに行きます。
建物が綺麗とか、遊具がたくさんあるとか、見た目だけで判断してはいけません。
もちろん、それらも最終的に判断する時には、決断ポイントになってきますが、それほど重要ではありませんよね。
見学時には、子供がいる保育室も見学させてもらいます。
それを拒否する保育園は問題外です。
子供達が、楽しくイキイキと遊んでいれば、まず問題はないでしょう。
また、保育士の人数も確認します。
子供の数に対して、保育士の数が少なすぎるのは問題です。
目が行き届かない事もありえますので、よく確認した方が良いですね。
そして、保育士の方の働き振りもみてみます。
子供に対して笑顔で接しているかとか、疲れていないかなどをチェックします。
可能であれば、給食を試食させてもらえるとより安心できるはずです。
子供が食べる食事ですから、親が実際に食べてみて確かめたいですよね。
さらに、保育園ではお昼寝をさせていると思いますので、お昼寝をする部屋も見学しておきましょう。
1歳児未満を預けるとなると、うつぶせ寝による窒息事故など、不慮の事故が起こらないとも限りません。
また、その保育園の評判も十分に調べてください。
実際にその保育園に入園している子の親や卒園した子の親からの情報を参考にすれば、見学した時には気がつかなかったようなこともわかると思います。