[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
保育園に入れないことがある
保育園に入ることが出来ない子供が後を絶ちません。
いわゆる「待機児童」と言うものです。
保育園は、働く保護者の味方のはずです。
しかし、実際には子供を預けることが出来ずにいるのです。
保育園への入園は、優先順位で決まります。
両親共に正社員で働いているとか、週五日以上一日八時間勤務であるとか、母子家庭であるなど、優先される要因は決まっています。
まだ仕事が見付かっていなくて、これから求職していくとなると、優先順位は下になってしまいます。
特に、0~1歳児を預けようとしている場合は、保育園での受け入れ人数も少ないので、入園が難しくなってくるのです。
祖父母など預けられる人が近くにいない場合なども優先される要因の一つです。
近くに祖父母がいても働いていたり、65歳以上であったりすれば優先されます。
このように、保育園に入園させるためには、様々な条件があり、そのために働きたくても子供を預けられないから働けないといった問題が出てくるのです。
保育園に入園させるために、通勤とは全く逆の方向の保育園にしなくてはならないとか、家の近くではなく勤務先の近くの保育園にしなければならないなど、色々と妥協をして保育園に入園させている方もいます。
無認可保育園やベビーシッターなどの認可保育園よりも保育料が高い所を選ばざるを得ない状況になっていることも少なくありません。
保育園を今よりももっとたくさん増やさなければ、この問題は解決しないでしょうね。
保育園の料金・費用の相場
保育園の料金というのは、どのように決められているのかご存知でしょうか?保育料は、住んでいる自治体や保護者の年収、預ける子供の年齢などによって違ってきます。
認可されている保育園の場合でも、個人個人で保育料は違ってくるのです。
友達が預けている保育園での保育料が安いからといって、自分も同じくらいの金額になるとは限りません。
それに、保護者の年収といっても、ほとんどの場合、前年度の年収によって保育料は決定されます。
これは、世帯主の年収ではなく、共働きであれば夫婦の合計年収になります。
年収が高いと、当然のことながら保育料も高くなってしまいます。
また、預ける子供の年齢が0~3歳であると高くなり、3歳以降は安くなっていきます。
二人以上の子供を預ける場合には、二人目の子供の方が安くなります。
このように、保育料の算定には規準があるのです。
さらに、住んでいる地区によっても変わってきます。
保育料は各自治体で決められます。
ですから、同じ年収の世帯であっても住んでいる地区が違えば、保育料も違ってくるというわけです。
では、大体の相場はいくらくらいなのでしょう。
一番低い保育料は無料です。
生活保護を受けている家庭であったり、前年度の収入が全くない場合などは、無料になるケースがあります。
逆に高い保育料は、6万円前後になります。
他にも諸費用が発生する事もありますので、事前の確認が必要だと思います。
子供を保育園に入れるのであれば、収入と支出をよく考えて決めなければなりませんね。
小学生は海に連れて行くと喜ぶ
子供時代にいろいろな体験をさせる事は、とてもいい事ですし、大切な事でもあります。
夏休みには、海にもどんどん連れて行ってあげましょう。
プールとは違った水の味や砂の感触は、お子様の経験値をあげてくれます。
けれど、ここで注意が必要です。
お子様を連れて行く海は、どこでもいいわけではありません。
あなたがお子様を連れて行こうとしている海は、綺麗に澄んでいますか?波が高くて、小学生にはちょっと危なくありませんか?子供が磯遊びできそうな潮溜まりの場所はありますか?子供の頃に汚い海や危ない海を経験してしまうと、その記憶がいつまでも残ってしまい、海嫌いになってしまう恐れもあります。
少し遠出をしても、ダイビングができるような綺麗に澄んだ海に連れて行ってあげてください。
綺麗な海に水中マスクを持っていけば、カニや小魚、イソギンチャクなど、普段は見られない海の生き物達の姿を間近で見る事もできるかもしれません。
実際に海で生息している生き物達の姿を見るのは、水族館とは違った魅力があると思います。
砂浜が綺麗なら砂遊びをしても楽しいですね。
もし、ちょっと遠出してもそんなに綺麗な海がないという場合は、思い切って沖縄まで足をのばしてみてはいかがでしょうか?もちろん、お金はかなり掛かってしまいます。
でも、沖縄の綺麗に澄んだビーチは子供の一生の思い出になるでしょう。
今まで行った海が汚くて、海嫌いになっているお子様には、海への意識を変えさせるきっかけになるかもしれませんよ。