[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
トイレの簡単掃除
トイレ掃除って言っただけで、なんだか敬遠されてしまいそうですね。
けれど、昔からトイレ掃除をきちんと行うと、「開運」「金運」「病気予防」に良いと言われています。
また、風水的にもトイレを綺麗に保つ事で、金運がアップするみたいです。
つまり、トイレ掃除を行うと、いい事がたくさんあるのです。
それでは、トイレが汚れて掃除が面倒になる前に、毎日できる簡単トイレ掃除をご紹介したいと思います。
まずは、便器の汚れている部分にトイレ用洗剤を直接かけ、しばらく放置したらトイレ用ブラシで便器全体をこすります。
この時に、トイレ用ブラシではこすれない細かい部分は、歯ブラシなどを使ってこすりましょう。
便座や便器は、トイレ用ウェットティッシュや除菌スプレーをかけて綺麗に拭きます。
床も忘れずに雑巾で水拭き、もしくは、トイレ用ウェットティッシュを使って拭いてください。
毎日のトイレ掃除は、これだけでおしまいです。
簡単ですが、これで便器にできてしまうあの嫌なスジ状の黄ばみの発生を防ぐ事ができますよ。
ウォシュレットの掃除で一番頭を悩ませるのが、シャワーノズル周りです。
ここを長い間掃除しないままでいると、水垢などの汚れが付着してしまい、臭いの原因になったりします。
シャワーノズルは歯ブラシで擦り洗いして、その後、ティッシュで拭き取りましょう。
温風の出る部分は、水で湿らせた綿棒を利用すると便利です。
トイレ掃除は、なるべく毎日行う事が大切です。
汚れてからトイレ掃除をやろうとするから、気分ものらず、掃除がとても大変になるのですね。
玄関の簡単掃除
玄関は、その家の「顔」とも言うべき場所です。
玄関の印象で、その家の掃除が行き届いているかどうか、なんとなく判断がつきますよね。
風水的にも、玄関は運気が家の中に流入してくる大切な入り口です。
できれば毎日、綺麗にしておきたいものです。
そこで簡単な掃除方法をご紹介します。
コップやジョウロなどで玄関に水を撒いて、ほうきで汚れを取りながら掃いてみましょう。
次に、いらなくなった古新聞紙を敷き詰めて、拭き掃除するように水分を拭き取ります。
こうすれば乾きも早いですし、簡単ですが玄関がとても綺麗になりますよ。
ちなみに重曹は、お掃除にはオールマイティに使えるスグレモノです。
玄関掃除にだって、もちろん利用できます。
使い方は至って簡単。
ササッとほうきで玄関を掃いた後に、まんべんなく重曹を撒きます。
その後で、水に濡らしたブラシやスポンジ、またはボロギレなどで汚れをゴシゴシ落としましょう。
最後に、水で汚れを洗い流すだけ。
重曹の力で、玄関の嫌な匂いもスッキリ取れます。
靴墨などの油性の汚れが玄関についてしまった場合には、こびりつく前に素早く取り除きましょう。
拭き取った後に残った油汚れは、粉末のクレンザーをふりかけて、軽く水をつけた歯ブラシでこすれば綺麗に取れます。
また、常に玄関をスッキリさせておくコツは、余計な物を玄関に置かない事です。
例えば、脱いだ靴はその都度、靴箱にしまうようにするだけで、玄関のスペースが広くなります。
子供の躾にもなるので、面倒でもぜひ家族で協力して実践してみて下さい。
離婚したくでもできない時
離婚したいと強く望んでいるのにできない時も少なくないと思います。
子供のために我慢して離婚しないというケースもあれば、世間体を気にしてという場合もあるでしょう。
離婚自体は、夫婦が合意をして離婚届を出せば、簡単にできるものです。
しかし、この夫婦の合意がなかなか難しいのです。
大抵の夫婦は、話し合いで協議離婚をしていますが、中には家庭裁判所に持ち込んだ調停離婚や、離婚のために裁判を起こさざるを得ない場合だってあります。
例えば、片方は離婚したいけど、片方に未練があり、離婚したくない場合、双方の合意がないので離婚できません。
相手をひたすら説得して、応じるまで待つか、それでもダメなら調停、場合によっては、裁判まで起こすことになります。
裁判を起こしても結果が出るまでは離婚できません。
しかも、判決が出ても、相手が不服申し立てを行えば、またさらに離婚が延びると言うわけです。
裁判で勝つには、それ相応の理由が必要になります。
落ち度のない相手であれば、離婚を認める判決は出ないかもしれません。
他にも、離婚することには合意しているけれど、慰謝料や子供の養育費、親権などで揉めることも多いです。
この場合も、双方が納得するまでは離婚したくてもできないでしょう。
また、離婚したいけれど、生活が成り立たなくなるから離婚できないということもあると思います。
シングルマザーが増えてはいるものの、その大変さに変わりはありません。
離婚することで経済的に苦しい思いをするくらいなら、子供が成人するまで我慢するという女性が熟年離婚を選ぶのでしょう。