忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-20 01:04

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


幼稚園でかかりやすい病気

2010-05-10 06:30


幼稚園でかかりやすい病気

今までずっと家庭保育だったのと違って、保育園や幼稚園に通い始めると、集団生活になるので、とにかく伝染病にかかりやすくなります。
特に、入園の時期の4月は何かと病気をもらいやすいです。
なので、その時期に対応した対策を練っておく必要があります。
まず、春の4月になると、はじかや水痘、風疹、風邪などのよくある伝染病が多いです。
予防接種でも、接種していないものが残っていれば、入園前に必ず済ませておきましょう。
夏になると、夏風邪を初めとして、あせもや水いぼ、虫さされ、とびひなども流行っていきます。
プール熱も流行します。
ヘルパンギーナ、手足口病も流行します。
おたふくかぜも夏に流行が見られます。
夏は皮膚病に悩まされることになるでしょう。
あせもなどの予防できる対策はしっかりしておきましょう。
冬は一番病気が流行しやすい時期です。
この時期に大流行するのがインフルエンザです。
予防の意味でも、10月くらいには予防接種を受けておきましょう。
その他、子供に多いのがロタウイルス性下痢症(乳幼児嘔吐下痢症)です。
一般的な咳や鼻水の風邪も、この時期かかりやすいです。
湿度が低下している時期ですから、しっかりと湿度対策をしておきましょう。
その他、年間を通して溶連菌感染症なども流行します。
幼稚園に上がると、周囲の友達から病気が伝染するパターンが多くなります。
幼稚園で伝染病が出た場合は、知らせてくれますので。
保護者は予防対策を取っておきましょう。

PR
スポンサードリンク


幼稚園のお弁当の注意点

2010-05-10 06:30


幼稚園のお弁当の注意点

幼稚園に入ると、お弁当の日というものがあり、お母さんは早起きしてお弁当作りをします。
今はキャラ弁みたいな、かわいらしいお弁当も流行っていて、子供の喜びそうなお弁当グッズもたくさん売られています。
しかし、それはあくまでも彩りや見た目の問題であり、注意点とは違います。
それではお弁当作りの注意点とはどんなものがあるのでしょうか?まず、お弁当作りにはしっかりとした食中毒対策が大切です。
冬場ならともかく、菌の繁殖しやすい時期には、食中毒対策を意識して行う必要があります。

・必ず作る前に手指を良く洗うようにしましょう。
・調理に使うものは清潔な物を揃えましょう。
・肉や魚、卵類にはよく火を通すようにしましょう。
・水気のあるものは水気を良く切ってからお弁当に入れましょう。
カップなどを使って分けるようにしましょう。
・酢を料理に取り入れるようにしましょう。
・お弁当は冷めてから蓋をするようにしましょう。
水滴があると菌が繁殖しやすいです。
・今ではお弁当の殺菌シートなるものが売られていますので、利用してみてもいいでしょう。
・保冷剤や保冷バッグを使用するようにしましょう。

キャラ弁などのかわいい彩りは、子供がとても喜ぶ物ですが、食中毒対策を怠ってしまっては何にもなりません。
まずは食中毒対策をしっかりするようにしましょう。
上記を徹底していれば、食中毒のリスクはかなり減らせると思います。

スポンサードリンク


幼稚園入園前にさせなければならないこと

2010-05-10 06:29


幼稚園入園前にさせなければならないこと

幼稚園に入園する前にさせなければならないことって、なにかあるのでしょうか?これは入園する園によっても違いはあるのかもしれませんので、入園説明会などで聞いておくのもいいでしょう。
年少さんからの入園であれば、大してすることはないはずです。
よく言われている母子分離ですが、これも入園したら自ずと出来ることです。
初めは大泣きするかもしれませんが、いずれ慣れていきます。
お母さんは子供が行きたくなくても、行かせることです。
オムツ外れを気にするお母さんは多いと思います。
昔はよく入園までにオムツ外しといてくださいなんて良く聞いたものですが、今は外れてなくても大丈夫と言ってくれる幼稚園の方が多いと思います。
外す努力は必要かもしれませんが、確実に外さなくては!と気負う必要はありません。
朝早く起きることができないのだけど心配と思うお母さんも多いでしょう。
これは入園前から、なるべく一定の同じ時間に起こすように癖付けしていた方が無難です。
7時と決めたら同じ時間に朝の光を部屋の中に入れることから始めましょう。
好き嫌いが激しいけれど大丈夫かしら?こんな心配もあると思います。
家庭でも色んなものを好き嫌い無く食べるのが理想ですが、難しいですよね。
それでも、少量でもお皿に載せるようにしましょう。
ただ、家庭では食べなくても幼稚園では友達につられて食べる子も多いです。
1人で食べようとしない、着替えもしないという場合も、甘えて1人で出来ないだけなら、幼稚園ではきちんとやる子が多いでしょう。

ブログ内検索