忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-04 22:26

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


中学生学習 DSソフト

2009-11-04 12:53


中学生学習 DSソフト

最近では、自分専用の物を持っているという人も少なく無くなった「ニンテンドーDS」ですが、子どもにも大変な人気のゲーム機です。
その為、遊びながら勉強が出来るといった内容の、いわゆる「学習ソフト」という物も最近ではたくさん販売されていて、これもとても人気を集めています。
これは、活字離れが進み、教科書での勉強を極端に嫌う子どもが増えた事とゲーム機を使って遊ぶ事に日常から慣れ親しんでいる子どもが多く、DSを使った学習だと難なく勉強に取り組む事が出来るのが、人気となった要因の1つだと考えられます。
また、このようなソフトは、親が普通のソフトよりも子どもに率先して買い与えるケースが多々見受けられる為、DSのソフトメーカーには学習のジャンルに力を入れている所も多いようです。
少し例を挙げると、学研から発売された「得点力学習」では、中学1年生~3年生までの学年別に国語・理科・社会・数学・英語などの各教科18種のソフトが出ていて、学校で使用している各自の教科書に沿った学習が出来ます。
たった数分で1項目の学習が可能ですので、毎日予習復習の習慣を付ける事が出来、簡単に成績アップの期待が持てます。
価格は1教科3990円とお手頃で、さらにお得なパック購入も可能です。
これ以外でもDSにはたくさんの学習ソフトがありますので、勉強嫌いの子どもの教育方法に迷った時は、このようなソフトの購入も1つの案として検討してみるのはいかがでしょうか。

PR
スポンサードリンク


中学生学習 eラーニング

2009-10-07 06:23

中学生学習 eラーニング

中学生の学習方法の一つに、eラーニングがあります。
eラーニングとは、パソコンとインターネットを使った学習方法のことで、自宅にいながらにして、有名塾や大手予備校の講師の授業が受けられるものなど、様々なコンテンツやソフトが充実しているのです。
中には質の悪いものもあるようなので注意が必要ですが、難しいこともパソコンの機能を使ってわかりやすく説明されていたり、自分のペースで好きなときにできる、手軽に繰り返し学習することができるなど、利点も多いでしょう。
塾に通ったり、家庭教師を雇うよりも安く済むことも魅力の一つです。
eラーニングなら、自分が何をどこまで習得したのか、自分の苦手なところはどこなのかを把握しやすいというのも大きなメリットだと思います。
eラーニングの教材の中には、問題をプリントアウトできるものもありますから、苦手なところだけを集中的に学習できる自分だけの問題集を作ることも可能です。
とはいえ、eラーニングは自分で学習する習慣がない子には向きません。
どんなにわかりやすく、使いやすい教材でも、使わなければ成績があがることはないのです。
自分から勉強する気になれない子には、嫌でも勉強する時間になってしまう塾や家庭教師などの方がいいこともあるでしょう。
でも、自分で学習できる子にとっては、自分の習得度に合わせて勉強できるeラーニングはとても便利です。
他人に気を使うこともないし、塾に行く時間も短縮できます。

スポンサードリンク


中学生学習 全家研ポピー

2009-10-07 06:23

中学生学習 全家研ポピー

中学生の自宅学習教材の一つに全家研の月刊ポピーがあります。
全家研の月刊ポピーは、三十年以上の長い間、家庭学習教材として愛用されてきました。
教科書に合わせて編集された教材なので、効率よく予習、復習をすることができます。
プロゴルファーの石川遼さんも、全家研の月刊ポピーを使って、勉強とゴルフを両立させていたそうです。
中学生になると、部活も忙しくなってしまいがちですし、勉強も急に難易度が上がります。
でも、全家研のポピーを使って、コツコツと短時間で集中して勉強していれば、受験の直前になって慌てることもないでしょう。
学校でその日に習うことを着実に身につけ、定期テストでいい点数をとっていれば、高校受験だからといって、塾に通う必要もないはずです。
中学生の月刊ポピーは、中学一年生、二年生が4,200円で、中学三年生だけ4,400円になります。
入会金や年会費はかからないので、他の通信学習教材と比べても手頃な価格だと思います。
価格は安くても、基礎、練習、応用までしっかり学ぶことができますし、的中率の高い定期テスト対策予想問題集もついてきますから、よほど難関校を目指さない限りは充分な内容でしょう。
中学一年生の教材の場合、英語、数学、国語の教材は毎号、社会はまとめ編と問題編の二冊が年一回、理科は四月と九月の年二回届けられます。
その他にも、英語のリスニングCD(年二回)、英語、数学、国語の定期テスト対策予想問題集(年四回。
理科は年二回、社会は年一回)、実技四教科(音楽・美術・保健体育・技術家庭)のテスト対策などなど、至れり尽くせりなのです。
 

ブログ内検索