[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
このサイトでは妊婦時の知識と子育ての知識の紹介しております。
中学生学習 Z会
中学生の学習の助けとして通信教育を考えているのなら、Z会を試してみてはいかがでしょうか。
通信教育のZ会は、2009年実績で東大合格者1,413人、京大合格者1,076人の実績を誇っています。
Z会の中学生学習コースは、高校受験がある人向けの「高校受験コース」と高校受験がない人向けの「中高一貫コース」があり、入会金2,000円と月々4,900円~(ライトは4,000円から)の会費が必要です。
選択する受講科目ごとに料金が加算されていくので、やや割高に感じるかもしれません。
でも、自分の得意不得意に応じて、添削問題の量を増減でき、途中で受講科目を増やしたり(減らしたり)することも可能なので、苦手な科目から始めてみることもできます。
「高校受験コース」は、スタンダード、ハイレベル、トップレベルと作文コースに、「中高一貫コース」は、スタンダード、ハイレベル、スーパーハイレベルと作文コースに分かれており、自分の学力に合わせたレベルを選ぶことが大切です。
レベル別教材をみて選ぶこともできますが、志望する高校や大学に合わせて選ぶ方法もあります。
Z会の教材は、スタンダードレベルでも難易度としては充分に高いので、自分の学力に相応しいレベルを選んで、学力がついてから上のレベルに移行する方がいいでしょう。
中学生のお子さんがいるのなら、まずは資料請求して、「中学からの正しい学習法」という保護者向けの小冊子を読んでみてください。
中学生学習 問題集の選び方
中学生が学習に使う問題集と参考書の選び方で共通しているのは、
・自分のレベルや性格に合ったものということですね。
もし、受験用の問題集であれば、
・志望校のレベルに合ったものという条件も追加してください。
また、手にとって、自分の目で見た方がいいということも共通点ですね。
問題集のデザインが気に入ったということであれば、実はそれも選ぶ時の一つのポイントと言えます。
視覚は大事です。
具体的に理由が説明できなくても、見やすい行間であるとか、色使いがわかりやすいということは、やる気にもつながります。
基礎、基本が身についていない場合は、志望校のレベルに合った問題集よりも、基礎、基本を身につける問題集が優先です。
背伸びしてレベルに合っていない問題集を進めても、かえって遠回りになってしまいます。
基礎、基本が身についてきたら、志望校に合わせた問題集をするようにしてください。
問題集は、参考書以上にたくさん出版されていて、選ぶだけで一苦労ですね。
自分のレベルがよくわからないという人は、先生に助言を求めるか、薄い基礎の問題集を買ってみるのもよいでしょう。
その問題集がどれくらい解けるかで、自分のレベルがどれくらいかをある程度は知ることができるはずです。
内容だけでなく、量にしても、薄い問題集を数冊こなすことで自信がつく人もいれば、一冊の分厚い問題集を見直しながら何度もやることで自信をつけるタイプの人もいます。
自分の性格も考えながら選ぶのが大切です。
中学生学習 問題集のやり方
問題集のやり方は、厚ければ一冊、薄ければ二、三冊を何度も繰り返すことをおすすめします。
何度も繰り返すために、はじめは問題集に直接書き込まないでください。
ノートに問題を解き、間違えたところは問題集にチェックを入れておきましょう。
間違えたところは理解できるまで解説を読むことが大切です。
教科によっては、自己流のまとめノートを作って、時々見返すというのも効果的だと思います。
もし、参考書を持っているのなら、参考書の該当ページを開き、その単元を復習してみてください。
その時、参考書よりも解説の方が詳しく書かれていることがあるので、解説の表現の方がわかりやすかったら、参考書に書き足しておくのもおすすめです。
それを続ければ、問題集を一冊終える頃には自分だけのオリジナル参考書もできあがりますね。
これが弱点補強に役立ちます。
数日経ったら、問題集にチェックを入れたところだけを解いてみましょう。
それでも更に間違えた場合は、もう一度解説を読み、更にチェックを入れます。
正の字を書くようなチェックスタイルにしておくといいかもしれません。
何度間違えたのか一目瞭然で、自分の弱点がわかりますね。
テスト前に時間がない時は、そこだけを見直すだけでも違います。
定期試験前、受験前など最後に問題集を解くという時に、今度は最初に解けた問題を含めてもう一度解いてください。
間違えたところは、色ペンで解説ごと問題集に書き込みましょう。
これが一冊の問題集を最大限に活用して学力をあげる方法です。