忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2024-04-29 14:04

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


つわりと対処の仕方

2008-10-28 12:16

つわりと対処の仕方

つわりが起きる原因は様々な説があり、現在でも確かなことは解明されていない状況です。
有力として挙げられる説は、妊娠した事によるヒト絨毛性ゴナドトロピンホルモンが影響するという説。
胎児を異物と判断し排除する働きから影響するという説。
精神的要因による自律神経失調症から影響するという説があります。
つわりは、妊娠4週〜16週まで続く人が多く、吐き気や嘔吐などの症状を言います。
ただし、つわりには個人差があるため、すべての人が吐き気や嘔吐するわけではありませんし、病気ではありませんので、必ず終わりが来ます。
この時期、つわりで何も食べられなくても赤ちゃんは大丈夫です。
ただし、空腹になると気持ちが悪くなりやすいので、時間を問わず果物やビスケットなど、抵抗が少ない食べ物を一口含むようにしましょう。
一般的には、妊娠12週以降になると、かなりつわりは軽くなります。
妊娠すると臭いが敏感になるため、臭いのきつい料理や、臭いが漂う暖かい料理は避けた方が良いでしょう。
また、つわりは精神的作用が大きく影響すると言われ、精神的不安要素を取り除く環境で過ごすと、いくらか軽減されてくるようです。
気分転換を図るために外出したり、気の合う仲間とおしゃべりを楽しんだり、実家でのんびり過ごすなど、あなたがのんびりとくつろげる環境で、この時期を乗り切ることをおすすめします。
つわりの症状が重く、病的な状態を妊娠悪阻と言い、水分を取っただけで嘔吐するようなら受診してください。
PR
スポンサードリンク


妊娠と基礎体温

2008-10-28 12:12

妊娠と基礎体温

基礎体温というのは、体の動きが一番安静な状態の時の体温の事を言います。
人間は、朝起きて活動を始めると、エネルギーを使い、体温も変化します。
色々な活動を始める前、朝、目を覚ました時に、そのままの状態で測った体温を「基礎体温」と言います。
基礎体温は普通の体温計ではなく、専用の婦人体温計(基礎体温計)というもので測ります。
それと、その体温の変化を記録しておくための「基礎体温表」というものがあります。
どちらも薬局で売っています。
「婦人体温計」と「基礎体温表」を用意したら、毎朝、目を覚ましたままの状態で基礎体温を測ります。
1.朝、目を覚ましたら、身体を動かす前に安静な状態で測ります。
2.測り終えた体温を、基礎体温表に記入して、前日の点と結びます。
3.正確な基礎体温曲線を見るためには、毎朝一定の時刻に測ります。
最近は、基礎体温を210日分まで自動記録し、自動的にグラフも作成する、コンピュータ内蔵の基礎体温計もあります。
基礎体温が低温期から高温期に移行するあたりで排卵が起こります。
排卵が起きると、黄体ホルモンの分泌が増えて、体温が上昇し、受精すれば妊娠12週くらいまで高温期が続きます。
このため、妊娠初期は体が熱っぽい感じが続きます。
およそ2〜3日前後が最も妊娠しやすい時期と言われています。
妊娠していなければ、約2週間で生理がはじまり、低温期に入ります。
早くお子さんを欲しい方は、自分の排卵日を知る事が一番です。
スポンサードリンク


妊娠初期の症状

2008-10-28 12:10

妊娠初期の症状

妊娠初期はホルモンバランスが変化する事で、女性の心と体は様々なサインを発するようになります。
その代表的な例としてつわりがあります。
早い人であれば月経の遅れと同じくらいにムカムカしたり、吐き気がしたり、食欲がなくなったりといった症状が現れてきます。
しかし、つわりには個人差がかなりあるため一概にはいえず、つわりをまったく感じない人もいます。
また、乳腺の発達やホルモンの影響で乳頭が敏感になったり、乳房が張って痛みを感じるようにもなります。
乳頭や乳輪部が黒ずんでくるのもホルモン分泌の影響です。
また精神面も不安定になりやすく、ささいな事で涙が出たり、イライラしやすくなったり、急に落ち込んだりするなど情緒不安定になる事があります。
そのた無性に眠くなったり、なんとなく体がだるくなったり、肌が荒れる、便秘がちになるなど、様々な症状が現れるようになります。
また、栄養面でも鉄分の摂取と同時にカルシウムの摂取にも心がけましょう。
カルシウムも赤ちゃんが必要としています。
それから、虫歯にも注意が必要です。
虫歯の細菌が胎児に悪影響を及ぼす場合があります。
性病になった母親から赤ちゃんに菌が感染する場合もあります。
流産や早産、子宮外妊娠、または不妊の原因になる場合があります。
その他、アルコールは、胎盤を通じて胎児に吸収されます。
妊娠初期は胎児の器官が作られている時ですので、お酒は飲まないように心がけましょう。
喫煙も 流産、早産をひき起こしたり、生まれた赤ちゃんが低体重児であったりする率が多いので、やめましょう。

ブログ内検索