忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-05-07 19:58

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


記憶力を向上させるトレーニング

2010-02-12 19:53


記憶力を向上させるトレーニング

記憶力を向上させるトレーニングには、色々な方法があります。
ここでは、誰にでも今から実践できる簡単なトレーニング法をいくつか紹介したいと思います。
まずは指の運動からです。
親指から小指にかけて順に第二関節を曲げて、小指から親指に戻るという事をただ繰り返すだけです。
指にはたくさんの神経が通っており、繰り返しする作業が脳に刺激を与えて栄養や血流を流れやすくします。
指の運動だけではなく、体を使って軽い運動をしたり、ウォーキングをすると前頭葉の働きが活発になる為、それ以上の効果が得られますよ。
そして、記憶力を向上させる食べ物について。
ビタミンCが多く含まれている緑黄色野菜や柑橘類は、神経を活発にするといわれています。
脳を使う事が少なくなると、次第に脳神経は老化していきます。
その老廃物を削ぎ落としてくれるのが、このビタミンCなのです。
体を使い、栄養を摂り入れたら最後に頭の運動をしましょう。
音楽を聴きながらタイトルや歌手名を思いだしたり、テレビで有名人の名前を口にだしていってみたりするのがいいですね。
画像と文字を覚える事で、右脳と左脳がそれぞれの役割を果たし、脳神経が更に活発になります。
故意に何かを思いだすようにしたり、どんな事でも覚えるようにしたり、繰り返す事が脳の神経を活発にし、記憶力向上に繋がるのです。
近年では、記憶力アップのゲームなども発売されていますが、まずは身の回りの誰でもできる事から始めてみましょう。
 

PR
スポンサードリンク


小学生学習 頭のよくなるゲーム

2009-11-04 22:00


小学生学習 頭のよくなるゲーム

頭の良くなるゲームalgo(アルゴ)という物が、今、小学生の保護者の間で注目を集めています。
これは、ゲームといっても小学校や有名進学塾、有名私立中学の入試問題などでも活用されている広中平祐京都大学名誉教授が会長を務める算数オリンピック委員会や数学者のピーター・フランクル氏、東京大学数学科の学生有志などが共同発明・開発した教材にもなる物です。
アルゴは相手のカードの数字を当てるゲームで、ルール自体はそれ程難しい物では無く、誰でも簡単に遊ぶ事が出来ます。
そして、遊んでいるうちにその面白さと奥深さに惹き込まれ、何度も繰り返し使用すればする程、記憶力・分析力・集中力が自然に身に付きますので、理論的な思考能力のアップが期待出来ます。
1人プレー・2人プレー・3人~4人プレー・ペアプレーと人数に応じて色々な遊び方が出来、カードだけで遊ぶ事はもちろん、チップを使用してゲーム性を高める事も可能です。
商品の説明などを見て、とても難しそうで本当に子どもにも解るのかと不安になる方も多いようですが、実際に使用している小学生はたくさんいますし、そのほとんどが夢中で取り組んでいるようです。
また、アルゴは1500円程で購入出来るので、気軽に試せるのも魅力的であり、人気となった理由の1つだといえるでしょう。
高額な教材を与えたのに見向きもし無かったといった失敗談は良く耳にしますが、この位の出費ならば、もし残念な結果になっても大打撃とはなりませんので、お試し感覚で購入してみても良いかもしれません。

スポンサードリンク


小学生学習 知育トイ

2009-11-04 21:59


小学生学習 知育トイ

小学生くらいにもなると、どんどんと自我が強くなり、「勉強」という単語を聞くだけで、拒否反応でも起こしたかのように嫌がるようになってきます。
子を持つ親としては、いくら嫌だといわれようと学習はさせたい物でしょうし、それも、出来るならば無理やり勉強させるのでは無く、自分から進んで勉強して欲しいと願う事かと思います。
そんな時に活躍するのが「知育トイ」や「知育玩具」と呼ばれる物です。
知育トイといっても、パズルやブロックのような物から、簡単な操作をすると音声が流れ、五十音やアルファベットなどが学習出来る物、テレビに接続して使用する物など、年齢や目的によって様々な物があります。
アンパンマンやドラえもんなど、子供に人気のキャラクターを使用したり、クイズ方式にしたりと、子供が興味を持ちやすいように工夫されている知育トイが増えているのです。
教科書やドリルなどを使った勉強では見向きもしてくれ無い子どもでも、オモチャだと認識した瞬間から喜んで使用してくれる事が多く、それらを好んで購入する親もたくさんいます。
普通の玩具を購入するよりも、良い影響が期待できる物を選びたいという親の心理から、知育トイはとてもニーズが高い為、玩具メーカーもこのようなジャンルに注目し、最近では特に力を入れているようです。
知育トイは、手頃な価格のものからそれなりに高いものまでいろいろな種類があります。
価格が高いからといって、子供がその知育トイで飽きずに遊んでくれるという保証はありません。
せっかく買ったのに・・・ということにならないためにも、自分の子供が興味を持ちそうか、好みに合っているかなど、慎重に判断して購入したいですね。

ブログ内検索