忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-19 01:35

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


小学生学習 エンブレインパズル

2009-11-04 21:56


小学生学習 エンブレインパズル

最近、一部の方の間で話題になっている「エンブレインパズル」。
これは、遊べば遊ぶ程に脳が活性化されるという魅力的な商品です。
PENCIL・ARROW・CAT Bell・CAT Face・POLO Ausralia・POLO Shikoku・などの種類があり、価格も580円と比較的安価で手に入ります。
見た目のシンプルさからは想像できない程難解で、誰もがイライラしてしまう事間違いなしのこのパズル。
ですが、解けた時の爽快感はなに物にも変え難い物があります。
この「エンブレインパズルシリーズ」は、日本製品版の「フレイムシリーズ」がリニューアルされ、販売元も学研に変わり、色々な微調整が加えられた後に商品化された物で、デザインはその頃に比べると鮮やかな雰囲気になり、ピースの素材もプラスティックにバージョンアップされましたが、製造元は「(株)クロノス」から変わっていませんし、パズルその物の精度が落ちたというような事はありません。
この商品は子どもにも使用可能で、遊ぶ事で頭が良くなるという特徴から、小学生くらいの子を持つ親にも注目され、好んで購入されていて今では売り切れが続出するほど人気となっています。
頭が良くなるかなら無いかは別にしても、我が子が黙々と熱中しているオモチャが、テレビゲームで無いというだけでも良い事のような気がしますし、それで集中力まで養えるのであれば嬉しい限りです。

PR
スポンサードリンク


小学生学習 川島隆太

2009-10-07 14:54

小学生学習 川島隆太

川島隆太教授と聞いて「脳を鍛える大人の計算ドリル」や「脳を鍛える大人の音読ドリル」シリーズを連想する方は多いかと思います。
これらは川島教授が発表した「学習療法」を一般人向けに改良した物なのですが、350万部も売り上げる大ヒットとなりました。
それに伴い、セガトイズから「能力トレーナー」という知育用の玩具が発売され、それもたった9ヶ月で20万台も売り上げる程の大人気商品になりました。
そして、現在も人気を博している「ニンテンドーDS」でも、「脳を鍛える大人のDSトレーニング」というソフトが発売されていて、シリーズ累計で900万本近い販売数を誇る記録的な大ヒットとなっています。
そんな川島教授ですが、自分の子どもに「ゲームは休日の1時間のみ」と決めていて、それを子どもが守らなかった時にゲームソフトを壊してしまったという面白い話もあります。
「おいおい・・・。
」といいたくなる所ですが、これはゲームする事で馬鹿になるからといった意味では無く、度を超えてゲームばかりしていると人とのコミュニケーション能力の低下の心配や勉強時間が減る事が懸念される為だそうです。
また、「テレビゲームにより脳が壊れることは100%無い」と断言し、ゲーム脳理論にも否定的な意見を強く述べています。
ゲームと聞くとどうしても教育には邪魔な存在に思えてしまいますが、勉強にも有効なゲームが有り、それが子どもに悪影響が無いのならば、子どもが嫌がる事無く勉強してくれるこのような学習法はとても魅力的です。

スポンサードリンク


小学生学習 深谷圭助

2009-10-07 14:54

小学生学習 深谷圭助

すばる舎から出版された、深谷圭助著の「7歳から『辞書』を引いて頭をきたえる」で有名になった「辞書引き学習法」ですが、この、「辞書引き学習法」とはどんな学習法なのかご存知でしょうか?元々、辞書の使い方や辞書を使用する学習法の指導は、小学校3年生~4年生位から始めるのが普通とされていたのですが、この本が発売され、話題になった事から、1年生の文字を教えるタイミングと同時期に辞書の使い方を教える学校が増えて行きました。
それに伴い、塾や家庭学習にも「辞書引き学習法」が取り入れられる事が多くなり、今では全国各地で広まってきている学習法です。
「辞書引き学習法」とは、辞書で調べた言葉を付箋紙に書き込み辞書に挟むという独特の学習法が特徴的ですが、主に国語辞典と漢字辞典を活用します。
漢字辞典を活用する場合は、漢字を習い始める時期に合わせ漢字辞典を与え、漢字の部首に注目して漢字を調べたり、系統ごとに覚えるやり方を習得させ、自分の力で勉強する姿勢や漢字の読み書きが出来る為の力をつけさせます。
国語辞典を活用する場合は、かな文字を習い始めるのと同時期に国語辞典を与え、自身の生活上に登場する事柄や物、日常生活での疑問などを調べさせる事で、自ら学ぶ姿勢やその為の方法を習得させていくのです。
このように今までの普通の学習法とはかなり違いのある学習法ですが、自主的に勉強に取り組む子どもにさせたい場合にはとても有効な学習法ではないでしょうか。

ブログ内検索