忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2025-04-19 20:03

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


小学生学習 陰山英男

2009-10-07 14:52

小学生学習 陰山英男

岸本裕史氏が提唱した「百ます計算」やインターネットを活用した学習法、科学実験や生活習慣を見直すチェックシートの活用などで成果を上げた事で有名な蔭山英男氏ですが、小学校の教員だった頃は典型的な「デモシカ先生」だったのはご存知でしょうか?蔭山氏は、その「デモシカ先生」時代、同僚の過労死を経験した事がきっかけとなり、命の大切さに気付き、「自分を犠牲にする教育など無意味だ」と考え、現在に至ったのだそうです。
なぜか蔭山氏の教育法では「百ます計算」ばかり注目され、発案者が蔭山氏だと勘違いされている事までありますが、これは岸本氏が発案したものです。
また、蔭山氏の教育法で一番根底にあるのは基礎的な生活習慣を身につける事であり、注目されて無い物の、提唱したのは「反復練習」です。
朝食の大切さ、早寝早起きの推奨など今まで着目されてこなかった角度から教育を見直すという斬新な物ではありますが、ただ、健康的に子どもたちを育てましょうといった話では無く、朝食を摂る事や22時就寝にする事で勉強の効率が上がるという事がデータにもきちんと出ています。
集中力が落ちれば長時間勉強させても無意味な事から、徹夜勉強や深夜まで塾に通わせる事が逆効果になる事や、一定の睡眠時間の必要性を唱えるなど、蔭山氏の推奨する事は目から鱗な事ばかりでとても特徴的です。
健康を害さずとも勉強がしっかりと出来るといわれるこれらは、子を持つ親にとっても、子どもにとっても、魅力的な学習法だといえるのでは無いでしょうか。

PR
スポンサードリンク


小学生学習図鑑

2009-09-05 00:54

小学生学習図鑑

写真やイラストなどでその事柄について説明している図鑑は、子どもが興味を持った時、調べ物がある時に便利ですよね。
小学生の学習用に作られている図鑑は、全体的に説明が丁寧で、漢字にも振り仮名がふってあったりと小学生が読みやすいようになっています。
ジャンルは、恐竜、地理、歴史、理科、環境などさまざま。
自宅において興味を持った時にすぐ読めるようにしておくと、発想の手助けをしてくれることもあるし、学習意欲にもつながりますよね。
現在、小学生用の学習図鑑には、たくさんの種類があります。
今では、ウェブ学習図鑑(岐阜大学が作成)なども存在しますが、歴史をさかのぼれば「なぜなに学習図鑑」が小学生用の学習図鑑のはじめのものとされています。
これは、小学館が1971年に刊行し、シリーズで28巻まであります。
最近は、「21世紀 子ども百科」のシリーズが小学校や中学校の図書館に置かれているのをよく見かけますね。
こちらも小学館が刊行しているシリーズです。
図鑑と子ども百科は正式には、違いがあります。
図鑑がイラストや写真、図解など視覚的にわかりやすいものが多用されているのに対して、子ども百科は文字中心で子ども向けに幅広い知識を解説しているような感じですね。
その点、同社の図鑑「NEO」シリーズは大人でも楽しめる内容になっています。
持ち歩けるミニ図鑑なども刊行されていますので、用途に合わせて選んでください。

スポンサードリンク


小学生学習偉人伝

2009-09-05 00:53

小学生学習偉人伝

偉人伝とは、一言でいうと、偉人の伝記ですね。
後世に名を残すような活躍をした偉人の一生についてまとめてあります。
小学生の学習偉人伝は、マンガや物語という形でたくさん刊行されているようです。
一冊に一人の偉人の物語という形が多いですが、講談社で刊行している『心をそだてるはじめての伝記101人』や学校図書の『世界の伝記物語~小学生が知っておきたい偉人たち~』のように、一冊で何人もの偉人を紹介する形の本も存在します。
ほとんどの学校や町の図書館では、シリーズで置いていますね。
感受性が豊かな子ども時代に伝記に出逢うことは、大きな成長につながったり、心の支えになったりします。
私自身、小学生や中学年くらいで読んだ「ヘレン・ケラー」や「キュリー夫人」、「ベーブ・ルース」の伝記から受けた感銘は自分の一部になっているような気がします。
「ヘレン・ケラー」や「ナイチンゲール」、「エジソン」などが読まれているのは今でも同じですが、「二宮尊徳」など日本人の伝記が読まれる機会は減っているみたいです。
最近人気があるのは、偉人伝というよりも、現在活躍しているスポーツ選手や著名人などの人物伝のようなものです。
特に男の子にその傾向が強いようですね。
テレビや新聞などのメディアを通して知っている分、親しみがわいて手に取りやすいのでしょうか。
学校の図書室では、夏休みになると人気が高まる傾向があります。
読書感想文用の本に選びやすいのかもしれません。

ブログ内検索