忍者ブログ
スポンサードリンク


[PR]

2024-03-19 12:41

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


いじめ 相談

2010-01-07 13:59


いじめ 相談

いじめを受けている人を見付けたら、もしくは、いじめを受けてしまったら、どうしたらいいでしょう。
信頼できる友達に相談するのもいいでしょう。
学校が違う友達に相談するのも有効だと思います。
そのような友達がいない場合、担任の先生に相談してみてはどうでしょうか。
担任の先生に話せないのであれば、その他のクラスの先生や、教頭先生、校長先生はどうですか?過去に受け持ってくれた先生に相談してもいいですね。
もしくは、養護の先生なども話しやすいかもしれませんね。
学校によっては、スクールカウンセラーの先生が来校しているところもあります。
スクールカウンセラーの先生は、臨床心理士の資格を持っている専門家です。
担任の先生とも連携を取り、いじめを無くすことに尽力を尽くしてくれます。
とても信頼できる先生です。
それでも、学校では相談しづらいという人も多いでしょう。
それに、自分の親にも相談できない方も多いと思います。
そのような場合には、警視庁や厚労省、文科省による「いじめ相談窓口」に電話してみるのもいいでしょう。
匿名で電話相談できるので、恥ずかしがらずに電話してみましょう。
いじめを受けた子を持つ親や先生なども、相談することができます。
相談内容によっては、電話で解決していく場合もありますが、直接会って解決していく場合もあります。
いじめは、1人で考え込まず、誰かに相談することで、気持ちも楽になります。
とにかく、誰かに相談しましょう。
 

PR
スポンサードリンク


いじめで転校できる

2009-12-03 21:00


いじめで転校できる

イジメを子どもから告白されたら、色々と話し合って様々な対策を考えるという親御さんは、多い事でしょう。
その中で、「転校」という選択肢がでてくる事も、珍しくはありません。
ですが、学区制が原則である「公立学校」の義務教育期間の場合、イジメが理由での転校は可能なのか?また、可能な場合はどう手続きすればいいのか?と悩むところです。
結論からいうと、「イジメが原因での転校」は、可能です。
ただ、「転校がこの解決策として1番望ましい」という場合でなければなりません。
手続きの方法としては、親が子どもと一緒に、担任・校長に会いに行き、イジメの事実を伝え、「転校」を希望している事を伝えます。
そこで相談・話し合いをした上で、学校側からみても、転校した方がいいと判断されれば、教育委員会に申請して貰えます。
とはいっても、学校側が、イジメの事実を認めたがらない為に、門前払いされてしまったなどというケースも、しばしば見受けられます。
ですので、そういった納得がいかない対応を受けた場合は、教育委員会に直接相談に行くといいでしょう。
原則的には「特別な理由」がなければ転校はできません。
なので、親子でしっかりと意見をまとめ、転校の必要なほどの「特別な理由」である事を、きちんと主張する必要があります。
また、転校が本当に必要だ、それが最善の方法だと本当にいえるのか、その辺も併せて考えて、決断をしてくださいね。

スポンサードリンク


いじめとうつ病

2009-12-03 20:59


いじめとうつ病

イジメという問題は、その「イジメ」が起こっている環境さえやり過ごさせる、もしくは、生活環境を変えさせてイジメから避難させる、そんな方法でやり過ごせる簡単な問題ではありません。
もちろん、イジメを受けている子の性格の問題もありますので、一時的な「怪我」程度の感覚で、前に進める子もいます。
ですが、イジメで1番注意して頂きたいのは、二次災害のように、しばらくしてから起こってしまう精神的な被害です。
「うつ」などは、その中でも特に気をつけたい病気です。
イジメという経験が、「人の目」を必要以上に意識させ、大人になるまで「トラウマ」のように残ってしまう事があります。
人から迫害される事を、日常的に体験した子どもは、その後、何年間も「こんな事をしたら変じゃないか?」など、どこかで怯えながら生きて行く事が多いそうです。
それが、うつ病を呼び起こす原因となり、つらい人生を生きなくてはならないという例も多々あります。
おかしな事をしたからいじめられた。
そう認識していると、否定的になってしまいがちです。
とてもデリケートな問題なので、イジメについてのケアは、親子間では難しい面が多いかもしれません。
ですが、避けるだけでは、将来的に大きな傷を残したままにしてしまう可能性が高いのです。
できるならば、安易に考えず、最高の理解者として、お子さんと向き合ってあげてください。

ブログ内検索